【ゲノム編集】CRISPRの特異性を高めてDNAの2本鎖切断を避ける
Nature
2019年6月13日
Genome editing: Enhancing CRISPR specificity to avoid breaks
ゲノムへのDNA挿入を正確に行うための完全にプログラム可能なCRISPR-Casゲノム編集システムについて説明する論文が、今週掲載される。この手法によって、標的DNAの2本鎖切断を避け、遺伝コードの予期せぬ改変の発生を防止することができる。
従来のCRISPR-Casゲノム編集システムは細菌タンパク質が用いられ、このタンパク質は、ガイドRNAによって改変したい部位のゲノム配列に誘導される。CRISPR-Casシステムは、DNAの2本鎖切断を引き起こし、これによって新しい遺伝情報の挿入が可能となる。ただし、この2本鎖切断の修復に必要なシステムは、誤りを起こしやすくなることがある。
今回、Sam Sternbergたちの研究グループは、コレラ菌(Vibrio cholerae)のCRISPR-Casシステムが、2本鎖切断を起こさずにDNAの挿入を成功させる上で役立つことを示した。今回の研究では、Tn7様トランスポゾンがコードするタンパク質が、ガイドRNAとCRISPR Cascade複合体を用いたトランスポゾン配列の大腸菌(Escherichia coli)ゲノムへの直接組み込みの仲介を助けることが見いだされた。このCRISPRシステムが、トランスポゾンがゲノム全体に広がる(ゲノム中のある場所から別の場所へと「ジャンプする」)過程の促進に関与していることから、転位(染色体上の遺伝子の移動)の過程に関する新たな知見がもたらされた。さらに、このシステムは、CRISPRゲノム編集の特異性を向上させるためのもう1つの経路となり、遺伝子治療や作物工学に使用できる可能性がある。
doi: 10.1038/s41586-019-1323-z
注目の論文
-
6月30日
微生物学:腸内ウイルスは唾液を介して伝播するNature
-
6月29日
COVID-19:英国の健康データに基づいたlong COVIDの症例評価Nature Communications
-
6月24日
スポーツ科学:首の歪みを測定する新しいウエアラブルセンサーで脳震盪の疑いを判定できるかもしれないScientific Reports
-
6月23日
科学コミュニティー:科学論文に著者と明記される女性研究者が男性研究者より少ないNature
-
6月17日
健康技術:スマホを利用した費用対効果の高い中耳機能検査法の開発Communications Medicine
-
6月16日
運動によって誘導される分子が食欲を抑制するNature