感染症:抗体療法によるHIV-1抑制とウイルス量低減
Nature
2018年9月27日
Infectious diseases: Antibody therapy could suppress HIV-1 and reduce viral load
抗レトロウイルス療法(ART)を中断している間でも、2種類のモノクローナル抗体を用いる治療法によって、HIV-1抑制を持続させ、ウイルス量(血中を循環するウイルスの量)を低減させた2つの小規模第1b相臨床試験について報告する2編の論文が、今週、NatureとNature Medicineにそれぞれ掲載される。
HIV-1感染者は、HIV-1を抑制するためにARTを生涯にわたって受け続ける必要があり、治療を中断するとHIV-1リザーバが再び活性化してしまうことがある。これまでの複数の研究で、強力かつ広範に作用する抗HIV-1モノクローナル抗体が、ARTに代わりHIV-1を中和する治療法となる可能性が示唆されていた。
今回、Michel Nussenzweigたちの研究グループは、2つの第1b相臨床試験で、2種類の抗HIV-1モノクローナル抗体(3BNC117と10-1074)がHIV-1抑制を持続させ、ウイルス量を低減させる効果を評価した。
Natureに示される臨床試験では、15人の被験者に対し、ART中止後に静脈投与による抗体併用療法を3週間おきに計3回実施した。なお、4人の被験者はART中止後のウイルス量が高過ぎたために解析対象から除外された。この抗体療法により、5~30週間(中央値21週間)にわたってウイルス抑制が持続した。
また、Nature Medicineに示される臨床試験では、血中にHIV-1が検出され、ARTを受けたことのない7人の被験者に対し、静脈投与による抗体併用療法を1か月間に1回、あるいは3回実施した。その結果、被験者の当初のウイルス量とウイルス感受性に応じて、ウイルス量が減少し、その状態が3~16週間持続した。
これら2つの臨床試験から、この抗体療法は、被験者において一般的に高い忍容性が示されたが、抗体耐性ウイルスが存在する場合やウイルス量が高い場合に、この治療法の有効性が低下するようであった。Nussenzweigたちは、抗体感受性ウイルスの保有者には、ARTを実施しなくても、これら2種類の抗体を併用することでHIV-1を抑制できるが、この知見を確認するためには、より大規模な臨床試験を実施する必要があると結論付けている。
doi: 10.1038/s41591-018-0186-4
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature