注目の論文
【神経変性】アルツハイマー病の舞台で、APOE4が二役
Nature
2017年9月21日
Neurodegeneration: A dual role for APOE4 in Alzheimer’s disease
遅発性アルツハイマー病の重要な遺伝的リスク因子であるAPOE4が、有害なタウタンパク質蓄積に影響を及ぼして、タウを介した神経変性や神経の炎症を悪化させることが、マウスで明らかになった。この研究によって、アルツハイマー病の主な2つの神経病理学的特徴に対してAPOE4が別々に作用し、どちらにも悪影響をもたらすことが分かった。
APOE4は、1993年に遅発性アルツハイマー病の強い遺伝的リスク因子として見つかったが、アルツハイマー病にどのような仕組みで関わるのかは、いまだにほとんど解明されていない。APOE4が、アルツハイマー病の重要な誘発因子であるアミロイドβタンパク質の脳内での沈着に影響することは知られている。しかしこの変異体が、アルツハイマー病のもう1つの重要な特徴であるタウの異常にも関係するかどうかは不明である。
D Holtzmanたちは今回、タウオパチー(脳内でタウタンパク質がもつれて凝集し、害を及ぼす)のマウスモデルを使って、APOE4タンパク質がタウの病原性に影響を及ぼし、神経の炎症やタウを介した神経変性を悪化させることを明らかにした。マウスでは、APOE4がこれらの病理過程に“有害な”機能獲得型の作用を示すことが分かった。一方、APOE4がないことは防御的に働き、タウを介した神経の炎症や神経変性を弱めるらしい。これらの知見が臨床に活かせるかどうかを判断するにはさらに研究が必要だが、今回の知見が示唆するように、APOE4は、タウが関わる神経変性を抑制するための有望な治療標的になるかもしれない。
doi: 10.1038/nature24016
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature