注目の論文
【植物生物学】モモの農業形質を制御する遺伝子
Nature Communications
2016年11月9日
Plant biology: The genes that make everything peachy
完璧なモモとはどういうものなのか、表面が毛羽立っているものなのかツルツルしたものなのか、甘いものなのか酸っぱいものなのかは、個人の好みの問題だが、こうした特徴の多様性の遺伝的基盤を説明する論文が、今週掲載される。
今回、Lirong WangとZhixi Tianの研究グループは、モモの味と外観に関係する12の重要な形質に関連する遺伝領域について報告し、将来の育種の取り組みで活用できる貴重な遺伝的データを明らかにした。この研究で、Wangたちは、129種のモモからなる多様なコレクションから得られた大量のゲノム配列解読データを解析した。これら129種は、徹底した育種の取り組みの成果である現在の栽培品種と在来種、野生近縁種の食用モモだ。
Wangたちは、モモの香りを制御する形質に関連する遺伝子が中国の初期農耕民が行ったモモの木の当初の栽培化において主に選択されたことを示す証拠を発見した。これに対して果実重量の増加に関連する遺伝子は、より最近の育種に伴うものと考えられている。また、特定の遺伝子配列と果実形質の間にいくつかの相関が観察されており、例えば、果実の酸度は、植物ホルモン輸送体をコードする遺伝子の発現の変化に影響されると考えられ、モモの形状は細胞死に関係するタンパク質の発現によって決まると考えられている。
以上の新知見は、実際の農業の観点から重要なだけでなく、モモという重要な果菜のゲノムが栽培化と現代の育種によって作り上げられた過程を説明する上でも役立つ。
doi: 10.1038/ncomms13246
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature