注目の論文
【免疫】アルツハイマー病の新しい治療法
Nature Communications
2015年8月19日
Immunology: New approach in Alzheimer's treatment
アルツハイマー病を治療できる可能性があるとされる新しい方法についての方向が、今週掲載される。マウスの実験が行われ、体内の免疫系の制御にとって重要な特定の白血球(制御性T細胞)を標的にすることで、アルツハイマー病の主要な症状を治療できることが明らかになった。
アルツハイマー病は、中枢神経系を冒し、ニューロンの損傷、プラーク(タンパク質の固まり)の形成、慢性炎症を引き起こす。こうした症状は、免疫細胞を中枢神経系に輸送することで緩和されるという考え方がこれまでに示されていた。
このMichal Schwartzたちの論文では、マウスにおいて、Foxp3+制御性T細胞(Treg細胞)の活性を阻害することで脳へ輸送される免疫細胞が増えることが明らかにされた。この実験の結果、炎症とプラークが減り、認知テストの成績が向上した。今回の研究では、脳を冒す疾患における制御性T細胞の役割が浮き彫りになり、将来的なアルツハイマー病の治療で制御性T細胞が薬物標的となる可能性が明らかになった。
doi: 10.1038/ncomms8967
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature