遺伝学:古代ヨーロッパの祖先に関する洞察
Nature
2025年1月2日
新たな手法を用いることで、鉄器時代からバイキング時代後期までの北ヨーロッパおよび中央ヨーロッパの遺伝的歴史の高解像度再構築を示す論文が、Nature に掲載される。この手法により、この地域の遺伝的歴史に関するさらなる洞察がもたらされる。
古代ゲノムの分析により、最近の過去からの移住や拡散の出来事を再構築し、それらが今日の遺伝学にどのような影響を与えたかを調査することが可能になる。しかし、異なる家系間の類似性により、現在の方法ではそれらを区別することが難しいため、遺伝学を用いて歴史をたどることは困難である。その一例が、紀元前500年頃の鉄器時代初期からの北ヨーロッパおよび中央ヨーロッパである。紀元後3世紀と4世紀の移住や地中海沿岸の人口への影響、そしてバイキング時代(西暦750年–1050年)の後の移動パターンなど、未解決の問題が数多く残っている。
Leo SpeidelとPontus Skoglundらは、現在の方法よりも正確に時代を超えた遺伝的系譜を再構築できる手法「Twigstats」を開発した。著者らは、この手法をヨーロッパの1,556の古代ゲノムに適用し、紀元前500年から西暦1000年の間のヨーロッパの人口の歴史を推定した。分析の結果、西暦1000年までの前半期には、スカンジナビア系祖先の系統が西、中央、および東ヨーロッパの3地域に2つの流れで広がっていたことが明らかになった。しかし、後半期にはこの系統が地域的に消滅し、他の系統と大幅に混ざり合ったことが示唆された。また、著者らは、西暦800年までに、バイキング時代の個人の多くが中央ヨーロッパのグループからの遺伝的祖先を保有していたことを指摘しているが、これは初期の鉄器時代には観察されなかったことである。
著者らは、自身らの手法により、異なる集団の遺伝的歴史について、より詳細な洞察が得られる可能性があると示唆している。
- Article
- Open access
- Published: 01 January 2025
Speidel, L., Silva, M., Booth, T. et al. High-resolution genomic history of early medieval Europe. Nature 637, 118–126 (2025). https://doi.org/10.1038/s41586-024-08275-2
doi:10.1038/s41586-024-08275-2
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature