Research Press Release
【生態学】英国でのハイイロチュウヒの消失にライチョウ狩場が関係していた
Nature Communications
2019年3月20日
英国では、ライチョウ狩場を生息地として用いるハイイロチュウヒの消失確率が高いことを報告する論文が、今週掲載される。この知見は、人工衛星標識を取り付けたハイイロチュウヒ58羽のデータに基づく研究から明らかになった。
今回、Arjun Amar、Megan Murgatroydたちの研究グループは、人工衛星による追跡装置とリモートセンシングによる生息地と土地管理のデータを用いて、ハイイロチュウヒの死と消失に、アカライチョウの狩猟のために管理された土地が関係しているかを調べた。研究対象となった58羽のハイイロチュウヒのうち38羽が消失し(つまり、装着されていた標識の故障を示す証拠が事前に見つかっていないにもかかわらず、発信機能が突然停止し、遺骸が回収されない状況)、4羽が違法狩猟のために死んだ。著者たちは、追跡対象だったハイイロチュウヒの死や消失と、ハイイロチュウヒがライチョウ狩場を生息地として用いていたこととの間に関連があることを見いだした。また、著者たちは、人工衛星によって特定された位置データから、通常は狩場全体を用いていたハイイロチュウヒが、消失する前の1週間は狩場の中の偏った区域を使っていたことを明らかにした。
著者たちは今回の研究結果から、物理的証拠はないものの、追跡用標識の破壊とハイイロチュウヒの消失の原因は違法狩猟である可能性が非常に高いことが示唆されると主張している。
doi:10.1038/s41467-019-09044-w
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
生体医工学:皮膚を透過するポリマーが動物にインスリンを送達Nature
-
神経科学:言語の知覚は翻訳によって失われないNature
-
神経科学:ダンスに対する脳の反応を解明するNature Communications
-
神経科学:減量薬が食物渇望に関連する脳信号に影響を与えるかもしれないNature Medicine
-
医学:豚からヒトへの腎臓移植の長期経過観察Nature
-
生態学:鳥インフルエンザがサウスジョージア島の繁殖期のゾウアザラシ個体数を半減させるCommunications Biology
