注目の論文
ブラックホールを見つける新しい方法
Nature Physics
2011年2月14日
A new twist on black-hole detection
Nature Physics(電子版)に報告される手法によって、自転するブラックホ−ルを発見できるかもしれない。
一般相対性理論は、ブラックホールには回転しているものがあると予測している。いまだに確認されていないこうした天体は質量が大きく、時空を同じように回転させる。今回B Thideたちは、この時空の大変動は通過する光に痕跡を残し、その痕跡を最新の望遠鏡で検出できる可能性があることを示した。
光には、いわゆる軌道角運動量を持つものがあり、らせん状の形で空間を伝播している。計算によって、自転するブラックホールつまりカー・ブラックホールが存在すると、この形が歪むことが示されている。この歪みを地上で測定すれば、このブラックホールの大きさと回転速度についての情報が得られるかもしれない。
News & Viewsの記事でM Bojowaldは、「一般相対性理論の研究では、新しい現象が見つかって理論をさらに検証できることはまれです」と述べている。
doi: 10.1038/nphys1907
注目の論文
-
5月15日
理論物理学:二体問題を解くNature
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月9日
物理学:卵は横向きに落とすと割れにくいCommunications Physics
-
4月24日
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence