注目の論文
レーザー駆動粒子加速器で生成されるX線
Nature Physics
2009年9月28日
X-rays produced by laser-driven particle accelerator
従来のシンクロトロンの数百分の一の大きさの波長可変型X線源が、Nature Physics(電子版)に報告される。今回の実証結果は、創薬、材料科学、生物学、ナノテクノロジーや基礎物理の研究にますます重要になりつつあるツールである、コヒーレントな超高速X線パルス源の価格を下げ、利用しやすくすることへの大きな一歩である。
シンクロトロンや自由電子レーザーなどの高強度X線源では、光速に近い速度で動く電子のパルスを生成するのに、大きな粒子加速器を必要とする。生成された高速電子のパルスはアンジュレーターとよばれる構造体に注入され、コヒーレントな放射光の高強度パルスが放射される。このようなX線源は、構成要素である加速器の大きさが一般的に直径数百メートルであり、価格は10億ドルになることもあるため、これまでに数十台ほどしか作られていない。
M Fuchsたちは、このような従来型の加速器を、いわゆるレーザープラズマ航跡場加速器に置き換えた。これは、高強度レーザーを使って、わずか数センチメートルの距離で高エネルギー電子のビームを発生させる。はるかに小さくかつ安くなるため、レーザー駆動X線源を個々の大学が建設し、維持するのはかなり容易になるはずである。
doi: 10.1038/nphys1404
注目の論文
-
5月15日
理論物理学:二体問題を解くNature
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月9日
物理学:卵は横向きに落とすと割れにくいCommunications Physics
-
4月24日
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence