注目の論文
二酸化炭素捕捉のための低コスト吸着材
Nature Communications
2011年7月20日
Absorbing low-cost CO2 capture
二酸化炭素の捕捉に有用な多孔質材料が新たに作製された。この材料は、比較的低コストで、二酸化炭素吸着能が高く、可逆的吸着を示し、今後の展開によっては、石炭火力発電所から排出されるガスから二酸化炭素を捕捉する技術につながる可能性がある。この材料について報告する論文は、今週、Nature Communicationsに掲載される。
今回、K Landskronたちは、単純な縮合反応を用いて、多孔質で電子が豊富な骨格(PECONF)を合成した。PECONFは、窒素より二酸化炭素とメタンを選択的に吸着する特性がある。これと似た材料は、これまでにも作製されているが、Landskronの研究チームが報告する多孔質骨格は、市販されている低コスト材料から作られている。
doi: 10.1038/ncomms1405
注目の論文
-
10月9日
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月2日
工学:切り紙模様が安定したパラシュートを生むNature
-
9月25日
地質学:サントリーニ島で最近発生した地震は共通のマグマによって説明できるかもしれないNature
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
人工知能:DeepSeek-R1 AIモデルの背後にある科学Nature