Editorials
世界保健機関(WHO)はより多くの資金を必要としており、各国はWHOの分担金増額案に同意すべきだ。
The WHO deserves more money for its core mission — and more respect p.7
After decades of neglect, the World Health Organization needs to be properly funded. The United States is — wrongly — opposing a new funding plan. Other nations shouldn’t wait to adopt it.
doi: 10.1038/d41586-022-00227-y
英国版DARPAである「ARIA」は、情報自由法の対象外となっているが、もっと透明性を高める必要がある。
UK ‘DARPA’ should let the sunshine in p.8
There’s too much secrecy behind ARIA, the United Kingdom’s ambitious planned agency for high-risk, high-reward research funding.
doi: 10.1038/d41586-022-00226-z
News
2022北京オリンピックは、中国のゼロコロナ戦略の試金石に。
China’s zero-COVID strategy: what happens next? p.15
With Omicron or Delta outbreaks already in multiple provinces, scientists say next week’s Winter Olympics will present a major test of China’s zero-tolerance approach.
doi: 10.1038/d41586-022-00191-7
ブースター接種はオミクロン変異株に対しても有効なことが分かっているが、追加接種を何回まで続けるべきかについて議論が。
Three, four or more: what’s the magic number for booster shots? p.17
COVID vaccine boosters are proving a useful tool against Omicron, but scientists say that endless boosting might not be a practical or sustainable strategy.
doi: 10.1038/d41586-022-00200-9
イヌのサイズが犬種によって大きく異なるのは、祖先であるオオカミの遺伝子の変異に理由が。
Big dog, little dog: mutation explains range of canine sizes p.18
The genetic variant probably comes from ancient wolves.
doi: 10.1038/d41586-022-00209-0
デルタとオミクロンが組み合わさったスーパー変異株「デルタクロン株」出現のニュースは、実験室での汚染によるものだった可能性が。
Deltacron: the story of the variant that wasn’t p.19
News of a ‘super variant’ combining Delta and Omicron spread rapidly last week, but researchers say it never existed and the sequences might have resulted from contamination.
doi: 10.1038/d41586-022-00149-9
オミクロン株の感染急拡大がパンデミックの終息につながるとの予測もあるが、専門家は、今後の予測は困難であるという見方を。
Will Omicron end the pandemic? Here’s what experts say p.20
The variant’s rapid spread, different vaccine strategies and varying levels of immunity worldwide make the pandemic’s future difficult to model.
doi: 10.1038/d41586-022-00210-7
News Features
オミクロン株の流行がもたらした、長期免疫に関する予期せぬ教訓
What the Omicron wave is revealing about human immunity p.22
SARS-CoV-2の新たな変異株から身を守る方法について免疫学研究が盛んに行われており、そうした研究から貴重な知見が数多く得られている。
doi: 10.1038/d41586-022-00214-3
オミクロン株の起源探し
Where did Omicron come from? Three key theories p.26
極めて感染力の高いこの変異株がどのようにして生まれたのか、3つの説が出されている。
doi: 10.1038/d41586-022-00215-2
News & Views
免疫学:1型糖尿病の原因となるT細胞のサブセット
A subset of immune-system T cells branded as seeds for type 1 diabetes p.35
今回、1型糖尿病を駆動する免疫系T細胞の特定の亜集団が識別され、自己免疫疾患の発症に関する知見が得られた。この結果は、新たな治療法への道を示している可能性がある。
doi: 10.1038/d41586-021-03800-z
物性物理学:原子の回転によって失われる磁性
Lost magnetism pinned on atomic rotations p.36
今回、レーザーパルスが金属から磁性を奪う機構が、結晶格子の振動によって示された。この振動によって試料中の電子の角運動量が吸収され、消磁が可能になる。
doi: 10.1038/d41586-022-00189-1
遺伝学:重要なゲノム領域は変異頻度がより低い
Important genomic regions mutate less often than do other regions p.38
今回、モデル植物のシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)の生存能力と繁殖に極めて重要なゲノム領域には、低い変異確率に関連する分子的特徴が多く見られることが分かった。
doi: 10.1038/d41586-022-00017-6
素粒子物理学:最強の磁場中の単一の磁荷
Search for single magnetic charges in the largest of fields p.39
今回、鉛イオン同士の衝突によって、これまでに宇宙で測定された中で最強の磁場が生成され、単独の磁荷を運ぶ捉えがたいエキゾチック粒子の探索が可能になった。
doi: 10.1038/d41586-022-00188-2
Review
ナノスケール材料:モアレ物質の作製と物理の再現性
Reproducibility in the fabrication and physics of moiré materials p.41
doi: 10.1038/s41586-021-04173-z
Perspective
遺伝学:コンパニオンドッグの老化についてのオープンサイエンス研究
An open science study of ageing in companion dogs p.51
doi: 10.1038/s41586-021-04282-9
Articles
天文学:水の吸収線から得られた赤方偏移6.34でのマイクロ波背景放射の温度
Microwave background temperature at a redshift of 6.34 from H2O absorption p.58
doi: 10.1038/s41586-021-04294-5
素粒子物理学:シュウィンガー機構を通して生成される磁気単極子の探索
Search for magnetic monopoles produced via the Schwinger mechanism p.63
doi: 10.1038/s41586-021-04298-1
物性物理学:合成ゲージ場によるボース・アインシュタイン凝縮体でのドメイン壁ダイナミクス
Domain-wall dynamics in Bose–Einstein condensates with synthetic gauge fields p.68
doi: 10.1038/s41586-021-04250-3
物性物理学:超高速消磁の際に角運動量を運ぶ偏光フォノン
Polarized phonons carry angular momentum in ultrafast demagnetization p.73
doi: 10.1038/s41586-021-04306-4
化学工学:金属化合物の選択的硫化
Selective sulfidation of metal compounds p.78
doi: 10.1038/s41586-021-04321-5
ナノスケール材料:ナノスケールの水流においてゆらぎに誘起される量子摩擦
Fluctuation-induced quantum friction in nanoscale water flows p.84
doi: 10.1038/s41586-021-04284-7
化学:超高強度二次元ポリマー材料の不可逆的合成
Irreversible synthesis of an ultrastrong two-dimensional polymeric material p.91
doi: 10.1038/s41586-021-04296-3
生物物理学:超小型甲虫の飛行性能を高める斬新な飛行様式と軽量の翅
Novel flight style and light wings boost flight performance of tiny beetles p.96
doi: 10.1038/s41586-021-04303-7
遺伝学:シロイヌナズナの変異の偏りは自然選択を反映する
Mutation bias reflects natural selection in Arabidopsis thaliana p.101
doi: 10.1038/s41586-021-04269-6
遺伝学:鎌状赤血球ヘモグロビンによるマラリア防御はマラリア原虫の遺伝型に依存する
Malaria protection due to sickle haemoglobin depends on parasite genotype p.106
doi: 10.1038/s41586-021-04288-3
神経発生:アンドロゲンはヒトの脳オルガノイドにおいて興奮性神経発生能を高める
Androgens increase excitatory neurogenic potential in human brain organoids p.112
doi: 10.1038/s41586-021-04330-4
神経科学:相互的言語使用のための発話計画ネットワーク
A speech planning network for interactive language use p.117
doi: 10.1038/s41586-021-04270-z
神経科学:グリッド細胞における集団活動のトロイダルトポロジー
Toroidal topology of population activity in grid cells p.123
doi: 10.1038/s41586-021-04268-7
発生生物学:Brahmaは心臓中胚葉分化のキャナリゼーションを保護する
Brahma safeguards canalization of cardiac mesoderm differentiation p.129
doi: 10.1038/s41586-021-04336-y
微生物学:メチシリン耐性の出現は抗生物質の臨床使用以前に起きていた
Emergence of methicillin resistance predates the clinical use of antibiotics p.135
doi: 10.1038/s41586-021-04265-w
ウイルス学:ペタ塩基規模の配列アラインメントがウイルスの発見を促進する
Petabase-scale sequence alignment catalyses viral discovery p.142
doi: 10.1038/s41586-021-04332-2
コロナウイルス:急性SARS-CoV-2感染における長期生存記憶CD8+ T細胞のシグネチャー
Signature of long-lived memory CD8+ T cells in acute SARS-CoV-2 infection p.148
doi: 10.1038/s41586-021-04280-x
免疫学:自己免疫性幹細胞様CD8 T細胞集団は1型糖尿病を進行させる
An autoimmune stem-like CD8 T cell population drives type 1 diabetes p.156
doi: 10.1038/s41586-021-04248-x
がん:系統発生から推測される骨髄増殖性腫瘍の生活史
Life histories of myeloproliferative neoplasms inferred from phylogenies p.162
doi: 10.1038/s41586-021-04312-6