Editorials
Natureでは無意識的な性差別を正すため、記事の執筆依頼の際に、女性研究者を積極的に考慮するよう心掛ける。
Nature’s sexism
doi: 10.1038/491495a
欧州は薬剤による環境汚染を防ぐため、予防原則にのっとって早急に規制を実施すべきだ。
Water wars
doi: 10.1038/491496a
アフリカのマラリア制圧をめざす治療薬購入促進事業(AMFm)は、今後も継続してしかるべきだ。
Too much to ask
doi: 10.1038/491495b
News
英国、米国も南極の氷河下にある湖の掘削調査に乗り出し、生命の発見に熱い期待が。
Hunt for life under Antarctic ice heats up
doi: 10.1038/491506a
天体物理学分野で、地上での実験が有用な研究手法に。
Lab astrophysics aims for the stars
doi: 10.1038/491509a
LHC(大型ハドロン衝突型加速器)の超対称性粒子を探す実験が、手がかりなしとの結果に。
Truant particles turn the screw on supersymmetry
doi: 10.1038/491505a
世界エイズ・結核・マラリア対策基金が、新たなスタートを。
Fresh start for global disease fund
doi: 10.1038/491508a
民間研究機関も、緊縮財政の影響で苦況に。
Private labs caught in budget crunch
doi: 10.1038/491510a
環境ホルモンによる水質汚染を規制するEUの取り組みが、コスト問題での反対で暗礁に。
Drug-pollution law all washed up
doi: 10.1038/491503a
News Features
ケミカルバイオロジー:DNAの新しいアルファベット
DNA's new alphabet
何十億年も生命を担ってきたDNAの遺伝暗号を、文字から変えてしまおうと化学者たちが試みている。
doi: 10.1038/491516a
都市生態学:コンクリート・ジャングルの暮らし
Life in the concrete jungle
世界の都市では住民、生物、建造物、汚染がどのようにかかわり合っているのか、生態学の視点からの研究が行われている。
doi: 10.1038/491514a
News & Views
材料科学:同期して転がる粒子
Materials science: Synchronized tumbling particles p.530
回転する磁場中に置かれた液体に懸濁すると同期した振動を起こすようになる磁性粒子が作製された。この結果は非線形動力学と材料科学の分野を結びつけるものだ。
doi: 10.1038/491530a
古人類学:思考能力を研ぐ
Palaeoanthropology: Sharpening the mind p.531
南アフリカの遺跡で7万1000年前の石器が発見された。このことは石器を作ったヒトが複雑な思考をする能力をすでに発達させており、また、こうした知識を次世代に伝えていたことを示唆している。
doi: 10.1038/nature11751
物理化学:水が、ぬれるのを嫌がって示す応答
Physical chemistry: Water's response to the fear of water p.533
分光学的分析によって、低温では、水に溶けた疎水性の分子が近傍の水分子間の水素結合を強化することが明らかになった。だが、高温では、この逆が起きているらしい。
doi: 10.1038/491533a
生殖生物学:幹細胞から卵が生まれる
Reproductive biology: Stem cells bear eggs p.535
培養胚性幹細胞をうまく扱って卵へと発生・分化させると、正常な子孫が生まれることがわかった。この発見は、配偶子形成の分子基盤の解明に役立ち、不妊治療へつながるかもしれない。
doi: 10.1038/491535a
概日リズム:うつ病を光の下へ
Circadian rhythms: Depression brought to light p.537
マウスは、異常な明暗周期にさらされると、うつ病に似た行動と学習障害を示すようになる。こうした症状は、生物時計によって調節されている睡眠などのほかの過程の障害とは無関係に起こるらしい。
doi: 10.1038/nature11752
微生物学:メタン収支というジグソーパズルの一片
Microbiology: A piece of the methane puzzle p.538
海底に生息する微生物で、独力でメタンの嫌気的酸化を行っているものが見つかった。これは、メタンという温室効果ガスの、海洋から大気への流れが調節される仕組みについての我々の考え方を変化させるものだ。
doi: 10.1038/nature11749
低温物理学:分子に対する冷却効果
Low-temperature physics: A chilling effect for molecules p.539
低温および極低温に冷却した分子は、科学上の新発見を掘り出す豊かな土壌であると言える。多原子分子を冷却する方法が実証され、これによって多原子分子の持つ大きな可能性を探究できるようになりそうだ。
doi: 10.1038/nature11753
Articles
微生物:ゼロ価の硫黄は海洋のメタン酸化の重要な中間体である
Zero-valent sulphur is a key intermediate in marine methane oxidation p.541
doi: 10.1038/nature11656
脳:皮質下領域の抑制時に起こる海馬–皮質相互作用
Hippocampal–cortical interaction during periods of subcortical silence p.547
doi: 10.1038/nature11618
免疫:新規なFoxo1依存的転写プログラムはTreg細胞の機能を制御する
Novel Foxo1-dependent transcriptional programs control Treg cell function p.554
doi: 10.1038/nature11581
構造生物学:DAXXはH3.3の特異的な認識のためにヒストンH3.3–H4二量体を包み込む
DAXX envelops a histone H3.3–H4 dimer for H3.3-specific recognition p.560
doi: 10.1038/nature11608
Letters
宇宙:恒星食による準惑星マケマケのアルベドと大気の制約
Albedo and atmospheric constraints of dwarf planet Makemake from a stellar occultation p.566
doi: 10.1038/nature11597
物理:電気的に捕獲した多原子分子のシジフォス冷却
Sisyphus cooling of electrically trapped polyatomic molecules p.570
doi: 10.1038/nature11595
物理:トンネリングプラズモニクスの量子領域を明らかにする
Revealing the quantum regime in tunnelling plasmonics p.574
doi: 10.1038/nature11653
材料:磁性ヤヌスコロイドを用いた同期化と自己集合の結合
Linking synchronization to self-assembly using magnetic Janus colloids p.578
doi: 10.1038/nature11619
化学:疎水性分子界面における水の構造変化
Water structural transformation at molecular hydrophobic interfaces p.582
doi: 10.1038/nature11570
気候:南極域の海水準寄与の衛星重力観測によるより低い見積もり
Lower satellite-gravimetry estimates of Antarctic sea-level contribution p.586
doi: 10.1038/nature11621
考古:7万1000年前の南アフリカに出現した、古く持続性のある高度の技術
An early and enduring advanced technology originating 71,000 years ago in South Africa p.590
doi: 10.1038/nature11660
神経:異常な明暗周期はメラノプシン発現ニューロンを介して気分と学習を直接的に障害する
Aberrant light directly impairs mood and learning through melanopsin-expressing neurons p.594
doi: 10.1038/nature11673
神経:樹状突起棘によるシナプス電位増幅が入力協働性を強める
Synaptic amplification by dendritic spines enhances input cooperativity p.599
doi: 10.1038/nature11554
細胞:病原性LRRK2によって引き起こされるヒト神経幹細胞の進行性変性
Progressive degeneration of human neural stem cells caused by pathogenic LRRK2 p.603
doi: 10.1038/nature11557
細胞:ミトコンドリアのAtpif1は発生中の赤芽球でヘム合成を調節する
Mitochondrial Atpif1 regulates haem synthesis in developing erythroblasts p.608
doi: 10.1038/nature11536
医学:破壊作用のある巨大分子阻害剤によるIgE–受容体複合体の解離促進
Accelerated disassembly of IgE–receptor complexes by a disruptive macromolecular inhibitor p.613
doi: 10.1038/nature11546
細胞:BTB-ZF因子はE3リガーゼであるキュリン3を動員してリンパ系エフェクター分化プログラムを調節する
BTB-ZF factors recruit the E3 ligase cullin 3 to regulate lymphoid effector programs p.618
doi: 10.1038/nature11548
生化学:細菌のナトリウム依存性ジカルボン酸輸送体の構造と機構
Structure and mechanism of a bacterial sodium-dependent dicarboxylate transporter p.622
doi: 10.1038/nature11542