Editorials
合成生物学は、基礎科学に助けられつつ、その発展に貢献し、10年の節目を迎えた。
Ten years of synergy p.269
Contributions to and from basic science are the part of synthetic biology that most deserves celebration.
doi: 10.1038/463269b
気候変動問題では科学的側面以外の要因も軽視できず、研究者が政治や社会に向け情報発信する際には、慎重な戦略が求められる。
Climate of suspicion p.269
With climate-change sceptics waiting to pounce on any scientific uncertainties, researchers need a sophisticated strategy for communication.
doi: 10.1038/463269a
イタリアの欧州脳研究所(EBRI)が、所長の独断的な人事や運営で、危機に陥るおそれがある。
Self-inflicted damage p.270
The autocratic actions of an institute's founder could destroy a centre of excellence for brain research.
doi: 10.1038/463270a
News
NEWS BRIEFING
p.274
doi: 10.1038/463274a
ヒマラヤの氷河の消失に関するIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の予測に、疑問の声が。
p.276
doi: 10.1038/463276a
ゲノミクスの進歩で、脳腫瘍の診断と治療に新たな道が。
p.278
doi: 10.1038/463278a
イランの素粒子物理学者が暗殺され、学界に衝撃が。
p.279
doi: 10.1038/463279a
Q&A ノーベル化学賞受賞者で米科学振興協会(AAAS)会長のアグレ氏が、キューバと北朝鮮訪問について語る。
p.281
doi: 10.1038/463281a
特に欧州を中心に、国際協力による大規模な科学研究プロジェクトが増える傾向に。
p.282
doi: 10.1038/463282a
ブルガリアの大学改革に、多くの科学者から反発が。
p.283
doi: 10.1038/463283a
News Features
気象科学の本物の落とし穴
p.284
どんな分野でもそうだが、気候変動の研究にもいくつか大きな矛盾や問題点がある。
doi: 10.1038/463284a
合成生物学の5つの厳しい真実
Five hard truths for synthetic biology p.288
複雑な生体系に挑む合成生物学を待ち受ける5つの課題と、その解決法を探る。
doi: 10.1038/463288a
News & Views
合成生物学:細菌の時計を同調させる
p.301
ヒトは、時計を同調させることにより、時間をより効率的に使い、異なる場所における活動を協調させている。今回、細菌に遺伝的操作を加え、その分子時計を同じように同調させることができた。
doi: 10.1038/463301a
材料科学:膜のマジック
Materials science: Membrane magic p.302
磁場を使って粒子を膜の形に集合させるのは、自己集合の物理学的性質を調べる有力な手段となり、機能性材料の合成のための実用的な方法ともなる。
doi: 10.1038/463302a
遺伝学:「国宝」のゲノムを解読
p.303
ジャイアントパンダのゲノムは、次世代シーケンシング技術を用いて、大規模な哺乳類ゲノムをde novo組み立てにより決定した初めての例である。この成果は、ゲノム解読のコストがどんどん下がっていくという昨今の傾向を反映している。
doi: 10.1038/463303a
小惑星:地球のそばではぎ取られる
p.305
小惑星は石ころが緩やかにまとまったものだが、地球に近づいたりすると、潮汐作用によって本体が地滑りを起こして構造が組み直されることがある。こうした遭遇の結果、隕石に似た色の天体ができるのだ。
doi: 10.1038/463305a
進化生物学:赤の女王を解釈し直す
p.306
生物学では、自然選択は競争とか捕食のような相互作用を通じて進化の大きなパターンを形作ると考えられてきた。だが実はそうではなく、このようなパターンは、まれで確率論的に起こる種分化によって決定されている可能性がある。
doi: 10.1038/463306a
大気化学:北米上空の増えゆくオゾン量
p.307
北米大陸西部では、低層大気中の春季のオゾン濃度が上昇中である。この汚染の原因はアジアにあるらしい。この知見は、国際的な大気環境管理策の必要性を再確認するものだ。
doi: 10.1038/463307a
細胞生物学:繊毛の波打ち方
Cell biology: How cilia beat p.308
物理学的な考え方は、生物学の難問に対する新たな対処法となる。繊毛や鞭毛の波打ち運動の数値モデル候補が公式化された。しかしこれは、実験により厳密に確かめる必要があるものだ。
doi: 10.1038/463308a
Articles
遺伝:ジャイアントパンダゲノムの塩基配列およびde novo組み立て
The sequence and de novo assembly of the giant panda genome p.311
doi: 10.1038/nature08696
細胞:脳腫瘍の間葉形質転換における転写制御ネットワーク
The transcriptional network for mesenchymal transformation of brain tumours p.318
doi: 10.1038/nature08712
合成生物学:遺伝子時計の同調クオラム
A synchronized quorum of genetic clocks p.326
doi: 10.1038/nature08753
Letters
宇宙:地球近傍の小惑星の「新鮮な」表面は地球との遭遇によって生じる
Earth encounters as the origin of fresh surfaces on near-Earth asteroids p.331
doi: 10.1038/nature08709
材料:結晶サイズは変形双晶形成に強い影響を及ぼす
Strong crystal size effect on deformation twinning p.335
doi: 10.1038/nature08692
材料:粘土と樹枝状分子バインダーを混ぜることによって得られる成型可能な高含水ヒドロゲル
High-water-content mouldable hydrogels by mixing clay and a dendritic molecular binder p.339
doi: 10.1038/nature08693
気候:北米西部上空の自由対流圏における春季のオゾン混合比の上昇
Increasing springtime ozone mixing ratios in the free troposphere over western North America p.344
doi: 10.1038/nature08708
進化:系統樹が種分化と「赤の女王」仮説の新しい解釈をもたらす
Phylogenies reveal new interpretation of speciation and the Red Queen p.349
doi: 10.1038/nature08630
進化:変異に対するロバスト性は適応を促進することがある
Mutational robustness can facilitate adaptation p.353
doi: 10.1038/nature08694
心理:ヒトの交渉行動に対するテストステロンの影響に関する先入観と真実
Prejudice and truth about the effect of testosterone on human bargaining behaviour p.356
doi: 10.1038/nature08711
遺伝子:腎がんの系統的塩基配列解読により明らかとなったヒストン修飾遺伝子の不活性化
Systematic sequencing of renal carcinoma reveals inactivation of histone modifying genes p.360
doi: 10.1038/nature08672
細胞:c-Mycに制御されるhnRNPタンパク質は、がんでピルビン酸キナーゼmRNAのスプライシングを脱調節する
HnRNP proteins controlled by c-Myc deregulate pyruvate kinase mRNA splicing in cancer p.364
doi: 10.1038/nature08697
免疫:自然免疫恒常性のFOXOに依存した調節
FOXO-dependent regulation of innate immune homeostasis p.369
doi: 10.1038/nature08698
発生:遺伝的プロテオミクススクリーニングにより明らかとなった発生におけるサイクリンD1の転写機能
Transcriptional role of cyclin D1 in development revealed by a genetic-proteomic screen p.374
doi: 10.1038/nature08684
構造生物学:グループIIシャペロニンにおける折りたたみ室の閉鎖機構
Mechanism of folding chamber closure in a group II chaperonin p.379
doi: 10.1038/nature08701