Editorials
英国の大手製薬企業による抗マラリア薬候補のデータベース公開は、薬剤開発に有益な情報共有の試みであり、ほかの製薬企業も見習うべきだ。
Learning to share p.401
By opening up its database of potential malaria drugs, GlaxoSmithKline has blazed a path that other pharmaceutical companies should follow.
doi: 10.1038/463401a
バイオマーカーのトランスレーショナル研究が盛んになっているが、論文には、厳密な検証ができるよう詳細な情報が必要だ。
p.401
doi: 10.1038/463401b
英国の厳しい財政状況の中で科学予算の確保を願うなら、科学者たちは科学の価値を前向きな姿勢で示すべきだ。
p.402
doi: 10.1038/463402a
News
NEWS BRIEFING
p.406
doi: 10.1038/463406a
南極の氷床コア掘削計画が困難な状況にもかかわらず着実に進んでおり、過去の気候の解明に大きな期待が。
p.408
doi: 10.1038/463408a
遺伝子組み換え微生物の利用により、バイオディーゼルの商業生産に可能性が。
p.409
doi: 10.1038/463409a
財政赤字の増大で、英国の科学予算が大幅削減の危機に。
p.410
doi: 10.1038/463410a
米国立衛生研究所(NIH)が、これまで最も広く使われていたヒトES細胞株を、新基準のもとで承認へ。
p.411
doi: 10.1038/463411a
米国で、遺伝子特許訴訟を契機に、大学研究の商業化の行き過ぎが再び論争に。
p.413
doi: 10.1038/463413a
太陽の周期的活動を調べる、NASAの太陽観測衛星SDO(ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー)が、打ち上げへ。
What will the next solar cycle bring? p.414
doi: 10.1038/463414a
世界エイズ・結核・マラリア対策基金の財政が、厳しい状況に。
p.415
doi: 10.1038/463415a
News Features
文献検索:速読法
p.416
増える一方の科学文献が科学者を悩ませているが、コンピューターが手助けになるだろうか。
doi: 10.1038/463416a
惑星科学:火星に謎の気配
p.420
火星の大気から予想外のメタンが発見されたが、これは生命の存在を示すのだろうか。
doi: 10.1038/463420a
トランスレーショナル研究:熱烈に変換
Talking up translation p.422
トランスレーショナル研究を信奉し、驚異的な速さでシャーレから抗がん剤に結びつけた英国の生物学者を訪ねる。
doi: 10.1038/463422a
News & Views
生体力学:裸足走法の復権
p.433
裸足で走るランナーと靴を履いて走るランナーの足の動きの運動学的および動力学的な詳しい解析からは、ヒトの進化における二足歩行の緻密な解明がもたらされる。また、この研究結果に基づいて、ランニングによる傷害の新たな研究が始まりそうだ。
doi: 10.1038/463433a
免疫学:拡大しつつあるTH2の世界
p.434
TH2増殖因子はアレルギーや寄生生物に対する防御にかかわっており、多数の細胞種がこれを産生している。腹部脂肪組織に存在する新たに見つかったリンパ球集団もその1つだ。
doi: 10.1038/463434a
有機金属化学:炭素–炭素結合を開裂する
Carbon–carbon bonds get a break p.435
炭素–炭素結合は一般に容易には開裂しない。しかし、あるタングステン複合体が、特に強力な炭素–炭素結合を開裂させることがわかった。これは有機合成に新たな道を開くことになりそうだ。
doi: 10.1038/463435a
細胞生物学:ストレス下での安定性
p.436
分解にかかわる主要な細胞小器官であるリソソームが損傷を受けると、それが原因で細胞が死ぬことがある。ストレスによって誘導されるタンパク質がリソソームの安定性を制御しており、このタンパク質はリソソーム関連病やがんの治療の有望な標的となる。
doi: 10.1038/463436a
炭素サイクル:気候フィードバックの程度
p.438
1050〜1800年という期間の気候変動に関する確率論的解析によって、大気中の二酸化炭素濃度に対する気温変化の影響について現在得られている推定値がより正確なものとなりそうだ。
doi: 10.1038/463438a
生物物理:力を合わせて膜を曲げる
p.439
細胞膜が湾曲しているのは、タンパク質や脂質の働きによるものだ。ある合成実験系により、タンパク質と脂質の相互作用によって膜を湾曲させる機構が、直接調べられるようになった。
doi: 10.1038/463439a
流体力学:超音速のはね
p.439
物体が水中に落ちる際に王冠状に水がはね上がるのは、なじみのある光景だ。だが、これほど明らかには見えない影響も見つかった。落下の際に液体中にできた空洞から、超音速のエアージェットが吹き出すのである。
doi: 10.1038/463439b
物理:量子計算
Quantum computing p.441
量子力学を使うコンピューターの構築競争が始まっている。こうしたコンピューターにより、物理学や数学、暗号解読法の分野でかつて手に負えないとされた問題を解決し、情報技術に大変革がもたらされ、物理学の基盤を解明することができるかもしれない。
doi: 10.1038/463441a
Articles
細胞:血液幹細胞ニッチの老化と若返りを調節する全身性のシグナル
Systemic signals regulate ageing and rejuvenation of blood stem cell niches p.495
doi: 10.1038/nature08749
医学:アロステリック阻害剤とATP結合部位阻害剤の組み合わせによるBcr-Abl標的化
Targeting Bcr-Abl by combining allosteric with ATP-binding-site inhibitors p.501
doi: 10.1038/nature08675
生化学:ビタミンKエポキシド還元酵素の細菌ホモログの構造
Structure of a bacterial homologue of vitamin K epoxide reductase p.507
doi: 10.1038/nature08720
Letters
宇宙:γ線バーストの検出されない相対論的なIbc型超新星
A relativistic type Ibc supernova without a detected γ-ray burst p.513
doi: 10.1038/nature08714
宇宙:ほかの点では標準的なIc型超新星2007grから出ているやや相対論的な電波ジェット
A mildly relativistic radio jet from the otherwise normal type Ic supernova 2007gr p.516
doi: 10.1038/nature08713
物理:高Tc超伝導体の疑ギャップ相における回転対称性の破れ
Broken rotational symmetry in the pseudogap phase of a high-Tc superconductor p.519
doi: 10.1038/nature08716
化学:歪みのない芳香環へのタングステンの挿入による炭素–炭素結合の開裂
Cleaving carbon–carbon bonds by inserting tungsten into unstrained aromatic rings p.523
doi: 10.1038/nature08730
気候:気候に対する全球炭素循環の感度のアンサンブル再構築による制約
Ensemble reconstruction constraints on the global carbon cycle sensitivity to climate p.527
doi: 10.1038/nature08769
生体力学:日常的に裸足のランナーと靴を履いたランナーの足の着地パターンおよび衝突力
Foot strike patterns and collision forces in habitually barefoot versus shod runners p.531
doi: 10.1038/nature08723
遺伝:チンパンジーとヒトのY染色体は、構造と遺伝子含量に著しい違いがある
Chimpanzee and human Y chromosomes are remarkably divergent in structure and gene content p.536
doi: 10.1038/nature08700
免疫:脂肪組織に存在するc-Kit+Sca-1+自然免疫リンパ系細胞によるTH2サイトカイン産生
Innate production of TH2 cytokines by adipose tissue-associated c-Kit+Sca-1+ lymphoid cells p.540
doi: 10.1038/nature08636
がん:RasV12とscribbledクローンの相互作用が腫瘍の増殖と侵潤を誘発する
Interaction between RasV12 and scribbled clones induces tumour growth and invasion p.545
doi: 10.1038/nature08702
細胞:Hsp70はリソソームを安定化しニーマン・ピック病に随伴するリソソーム病態を回復する
Hsp70 stabilizes lysosomes and reverts Niemann-Pick disease-associated lysosomal pathology p.549
doi: 10.1038/nature08710
遺伝:接合体父親由来ゲノムの脱メチル化におけるエロンゲーター複合体の役割
A role for the elongator complex in zygotic paternal genome demethylation p.554
doi: 10.1038/nature08732
遺伝子工学:脂肪酸系燃料および化学物質の植物バイオマスからの微生物生産
Microbial production of fatty-acid-derived fuels and chemicals from plant biomass p.559
doi: 10.1038/nature08721
発生:DNMT1は自己複製する体細胞組織で前駆細胞機能を維持する
DNMT1 maintains progenitor function in self-renewing somatic tissue p.563
doi: 10.1038/nature08683
免疫:CRISPR RNAで誘導される免疫の自己対非自己の識別
Self versus non-self discrimination during CRISPR RNA-directed immunity p.568
doi: 10.1038/nature08703