注目の論文
水力発電貯水池からの炭素放出
Nature Geoscience
2011年8月1日
Carbon emissions from hydroelectric reservoirs
最近低緯度地方に作られた水力発電貯水池は、水力発電から放出される二酸化炭素とメタンという温室効果ガスの最大の原因となるとの報告が寄せられている。しかしながら、水力発電貯水池からの放出全体はこれまで考えられていたよりは少ない。
F Rolandたちは全球に分布した85の貯水池をメタ解析して、水力発電貯水池からの炭素放出は貯水池の年代とともに、また緯度とともに減少すると述べている。彼らは、最大の放出率はアマゾン地域で起きており、新しい貯水池の位置は炭素放出を最小にするように注意深く選ぶ必要があると結論している。
News & ViewsでB Wehrliは次のように述べている。「(研究チームにより)得られた全球の温室効果ガス放出率は、内陸の水源からの全球的な炭素放出の見積もりの約4%を占めているに過ぎない。水力発電を稼働させることによる温室効果ガス放出は重要ではないと片付けるには時期尚早である」。
doi: 10.1038/ngeo1211
注目の論文
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月26日
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature
-
6月25日
ゲノミクス:古代 DNA がカルパチア盆地の多様なコミュニティー組織を明らかにするNature Communications
-
6月20日
環境:化石燃料の埋蔵量を植林で相殺するには「克服しがたい課題」があるCommunications Earth & Environment
-
6月19日
動物行動学:蛾の航行は星空に導かれているNature
-
6月19日
気候変動:気候変動が作物生産に与える影響を評価するNature