注目の論文
【気候変動】全球的に活発化する野火活動
Nature Communications
2015年7月15日
Climate change: Global wildfire activity is heating up
野火の季節の長さが過去35年間に約20%延び、その結果、オーストラリアを除く全ての植生のある大陸が影響を受けているという報告が、今週掲載される。
毎年、野火によって約3億5000万ヘクタールが焼失し、社会に混乱と相当に大きな経済的損失が生じている。米国では過去10年間に17億米ドル(約2000億円)が野火の鎮圧だけに費やされた。近年、極めて大きな破壊力のある野火が急増して、野火活動の背後にある駆動要因の解明が求められるようになり、数多くの論者が気候変動との関連を提唱している。 今回、William Jollyたちは、日々の全球気候データセット(3種)を基に構築され、現在幅広く用いられている火災危険度指標(3種)の組み合わせを初めて用いて、過去35年間の火災シーズンの長さを解析した。このデータセットには、火災の重要な駆動要素である風、湿度、気温、降水量が組み込まれている。今回の研究では、こうした地上気象の変化が組み合わさることで、火災シーズンの長さが18.7%延び、植生のある地表の4分の1以上が影響を受けていることが判明した。
doi: 10.1038/ncomms8537
注目の論文
-
5月15日
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
5月15日
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
5月14日
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature
-
5月8日
気候変動:若い世代は、より多くの気候の極端現象にさらされる可能性が高いNature
-
5月1日
ゲノミクス:古代 DNA がピクーリス・プエブロ族の人口史を補完するNature
-
5月1日
生態学:温暖化する北極圏における植物構成の変化Nature