注目の論文
活動している細菌の毒針を見る
Nature Structural & Molecular Biology
2013年12月9日
Seeing a bacterial needle in action
病原細菌が毒素分子を宿主細胞に注入する過程を初めて視覚的に捉えたとの報告が、今週のオンライン版に掲載される。
3型分泌装置(T3SS)は高度に保存されているタンパク質装置で、病原因子として知られる細菌の毒素分子を直接宿主細胞に注入し、それによって宿主細胞の機能を変更してしまう。T3SSの中心にあるのはインジェクチソーム(injectisome)という注射器に似た針を持つ複合体で、細菌に埋め込まれており、標的細胞に病原因子が侵入する経路を提供していると考えられている。
Thomas Marlovitsたちは構造生物学と画像化技術を用い、サルモネラのT3SSが病原因子を宿主細胞内に送り込む仕組みを示した。 Marlovitsたちは、操作した基質分子を結合しているインジェクチソームの三次元モデルを作り、基質を分泌している過程にあるT3SS装置全体を描き出すことに成功した。Marlovitsたちは、インジェクチソーム複合体の中央にある「穴」を基質分子が通り抜けることを明らかにし、宿主細胞へと通り抜けるために病原因子がまず折りたたみをほどくに違いないことを示している。
T3SSはさまざまな病原細菌の病原性に不可欠なので、T3SSを経由する宿主細胞への侵入経路を阻止できれば、細菌感染との戦いに有望な治療方法となる可能性がある。
doi: 10.1038/nsmb.2722
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature