【神経科学】メチルフェニデートが薬物探索行動を亢進させる
Nature Communications
2013年11月6日
Neuroscience: Ritalin drives the need for speed
リタリンという処方薬に含まれる活性化合物メチルフェニデートには、リタリンを追加的に摂取したときの脳の応答を増強させる作用がある。このほど、ラットがメチルフェニデートを自己摂取できるようにした実験が行われ、アンフェタミン探索行動が亢進することが明らかになった。この新知見は、快楽追求目的にも用いられている処方薬に隠された副作用の存在を示している。
メチルフェニデートは、西欧諸国で、注意欠陥・多動性障害(ADHD)とナルコレプシーに広く処方されているが、認識促進効果と陶酔感が得られるという研究報告があるため、快楽追求目的にも用いられている。しかし、快楽追求目的でのメチルフェニデート摂取の神経生物学的意義に関する情報は少ない。今回、Sara Jonesたちは、この論点に取り組むため、ラットにメチルフェニデートを自己摂取させる実験を行ったところ、この自己摂取活動によって、ドーパミン輸送体タンパク質の濃度が上昇し、この活動が、常習行為に大きく関係することが判明した。さらには、メチルフェニデートによるドーパミン輸送体濃度の上昇が、メチルフェニデートやそれと類似した特性を有する薬物(例えばアンフェタミン)の探索行動を亢進させることが明らかになった。
ヒト集団におけるドーパミン輸送体濃度には個人差があり、ADHDと外傷後ストレス障害の患者で観察されているが、Jonesたちは、この個人差から、メチルフェニデートやアンフェタミンなどの化合物の乱用に対する感受性を予測できる可能性があると考えている。ただし、この点を確認するには、ヒト集団における研究をさらに進めることが必要だ。
doi: 10.1038/ncomms3720
注目の論文
-
7月1日
犯罪学:米国主要都市における警察による取り締まりのバイアスを予測するNature Human Behaviour
-
7月1日
宇宙での健康:筋肉に抵抗を与える運動が宇宙飛行中の骨減少の抑制に役立つ可能性Scientific Reports
-
6月30日
微生物学:腸内ウイルスは唾液を介して伝播するNature
-
6月29日
COVID-19:英国の健康データに基づいたlong COVIDの症例評価Nature Communications
-
6月24日
スポーツ科学:首の歪みを測定する新しいウエアラブルセンサーで脳震盪の疑いを判定できるかもしれないScientific Reports
-
6月23日
科学コミュニティー:科学論文に著者と明記される女性研究者が男性研究者より少ないNature