注目の論文
結核の新薬候補
Nature Medicine
2013年8月5日
Potential new drug for tuberculosis
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の成長を阻害する新しい薬の報告が寄せられている。これによって、薬剤耐性結核(TB)の治療の選択肢が増えるかもしれない。
世界の人口の3分の1には結核菌が潜伏感染しており、TBによる死者は毎年100万人を超える。多剤耐性結核菌が広がっているため、改良型の新薬の開発が緊急に求められている。
Kevin Petheたちは、マクロファージでの結核菌の成長を阻害する薬を求めて化学物質ライブラリーのスクリーニングを行い、有力候補としてイミダゾピリミジンアミドを見つけだした。次にこの化合物を改良して、化合物Q203を作製した。このQ203は、試験管内でもTBのマウスモデルでも効果を示し、結核菌の電子伝達鎖の一部が標的となるため、細胞のエネルギー生産に必要なATP合成過程が阻害される。
この知見によって、ATP合成を標的とすれば活性な結核菌と潜伏感染した結核菌の両方を根絶できる可能性があることが裏付けられ、今後、臨床的に検討すべき新薬候補が得られた。
doi: 10.1038/nm.3262
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature