注目の論文
遺伝子調節因子が自己免疫疾患を制御する
Nature Medicine
2012年6月4日
Genetic regulator controls autoimmune disease
マイクロRNAとよばれるタイプの遺伝子調節因子が、炎症性疾患の重症度に直接影響する可能性があるとの報告が寄せられている。さらに、マイクロRNAの働きを止めると炎症応答が増幅されることから、遺伝子調節プログラムを変化させることで有害な炎症応答を抑制する、新しい方法が見えてきた。
関節リウマチや多発性硬化症などといった自己免疫疾患では、サイトカインの1つインターロイキン-17(IL-17)の増加が認められる。IL-17は、循環している免疫細胞の活性化状態を変化させることにより、炎症による損傷を助長する。Youcun Qianたちは、IL-17が炎症による損傷を助長するのは、組織内の細胞に存在するmiR-23bとよばれる特定のマイクロRNAを抑制するためでもあることを明らかにした。全身性エリテマトーデスと関節リウマチの患者では、それぞれ腎臓と関節でIL-17レベルが上昇していたが、miR-23bの発現は減少していた。IL-17がmiR-23bの発現を減少させている3種類の自己免疫疾患(全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、多発性硬化症)のマウスモデルで、これら2つの分子の間に直接的な関係があることが判明した。逆に、miR-23bの過剰発現は、これらのマウスモデルの自己免疫疾患発症を阻害した。
doi: 10.1038/nm.2815
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature