注目の論文
医学研究:インスリン産生オルガノイドを使ってマウスの糖尿病を治療する
Nature
2020年8月20日
Medical research: Insulin-producing organoids treat diabetes in mice
糖尿病マウスに移植すると、免疫拒絶を起こさずにグルコース恒常性を回復させることのできる機能的なヒト膵島様オルガノイド(HILO)が作製されたことを報告する論文が、今週、Nature に掲載される。
膵島は、膵臓のホルモン産生細胞のクラスターであり、膵島の移植は、1型糖尿病と末期2型糖尿病の患者における長期的なグルコース調節を可能にする方法だが、死体由来の膵島は質にばらつきがあり、限られた量しか利用できない。一方、ヒト幹細胞由来のインスリン産生膵臓β細胞を用いれば、1型糖尿病の症状を長期的に軽減でき、移植を回避できるが、正常に機能するβ細胞を生成することは依然として難しい。
今回、Ronald Evansたちの研究チームは、免疫抑制剤の慢性投与を必要とせず長期的な血糖の調節を回復でき、移植可能な内分泌様細胞の新たな供給源となり得る三次元HILOを作製する技術について報告している。Evansたちは、Wntシグナル伝達経路を利用して、インスリン分泌に必要なHILOの代謝成熟を促進した。この方法は、PD-L1免疫チェックポイントタンパク質の発現を誘導し、糖尿病マウスへの移植後50日間にわたって免疫拒絶を抑制した。
今回の研究は、免疫抑制を必要とする死体由来の膵島や、装置に依存する技術を用いない新たな糖尿病の治療法を開発するための現在進行中の研究に寄与する。
doi: 10.1038/s41586-020-2631-z
注目の論文
-
6月30日
微生物学:腸内ウイルスは唾液を介して伝播するNature
-
6月29日
COVID-19:英国の健康データに基づいたlong COVIDの症例評価Nature Communications
-
6月24日
スポーツ科学:首の歪みを測定する新しいウエアラブルセンサーで脳震盪の疑いを判定できるかもしれないScientific Reports
-
6月23日
科学コミュニティー:科学論文に著者と明記される女性研究者が男性研究者より少ないNature
-
6月17日
健康技術:スマホを利用した費用対効果の高い中耳機能検査法の開発Communications Medicine
-
6月16日
運動によって誘導される分子が食欲を抑制するNature