瞑想アプリを毎日使うと集中力と記憶力が改善するかもしれない
Nature Human Behaviour
2019年6月4日
Daily meditation app may improve focus and memory
循環型のアプリを使った数分間の瞑想トレーニングを6週間にわたって毎日行うことで、健康な若年成人の注意持続時間が改善されることを明らかにした小規模研究について報告する論文が、今週掲載される。
近年の研究から、メディアやテクノロジーによるマルチタスキングが若年成人の注意力に影響を及ぼす可能性があることが明らかになっており、意思決定、記憶力、感情コントロールへの影響が懸念されている。集中力を高めるための既存の取り組みによる成果は限定的だ。
今回David Zieglerたちの研究グループは、瞑想トレーニング用アプリを開発し、18~35歳のユーザー22人を対象に、毎日数分間、6週間にわたって使用してもらった。対照群として、無関係な瞑想アプリを同期間使用した若年成人20人の観察も行った。開発されたアプリは、ユーザーに対し、注意力散漫であることを意識しつつも自分の呼吸に集中するよう伝える。そして、注意力が散漫であるというユーザーからの自己報告に基づいて、その後の集中試験の継続時間が調整される。
その結果、アプリ使用者は、自身の呼吸に集中する能力が改善し、その継続時間は、1日当たり平均20秒から、30日目には6分間になった。6週間のトライアル後1~2週間にわたって実施された注意力保持および作業記憶に関する別の試験でも、効果は継続していた。これらの改善は、脳波(EEG)で測定した脳活動にも反映されていた。一方、対照群ではそうした改善は見られなかった。
Zieglerたちは、今回の論文で報告された効果が、健常若年成人以外でも広く認められるか、またトレーニング後1~2週間を超えて持続するかを見極めるためには、より大規模な研究でさらに調べる必要があると考えている。
doi: 10.1038/s41562-019-0611-9
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature