注目の論文
【心理学】ステータス感の高い商品を好む傾向とテストステロンの関係
Nature Communications
2018年7月4日
Psychology: Testosterone and status goods
ホルモンの一種であるテストステロンの単回投与によって、男性が、同じ品質の製品の中からステータス感の高いブランドを選び出す傾向が顕著になることが243人の男性を対象とした研究によって明らかになったことを報告する論文が、今週掲載される。
今回のGideon Naveたちの研究は、繁殖期に数多くの動物種の雄のテストステロン濃度が上昇するという事実から着想を得た。テストステロン存在下では、雄によるステータス(地位)の誇示(鳥類の求愛のさえずりや、雄ジカの枝角の成長など)が顕著になると考えられている。
Naveたちは、ヒトの場合でもテストステロンがステータスの誇示を促進する可能性があると推論して、243人の男性被験者(18~55歳)に対し、そのほぼ半数にはゲル状のテストステロンを、残りには不活性なプラセボゲルを投与した。次に、品質は同等だと感じられるが、ステータス感の異なるさまざまなブランド品(例えばジーンズ)を2点1組で被験者に示し、いずれのブランド品を好むか答えさせた。
その結果、テストステロンを投与された男性は、ステータス感の低いブランド品よりも高いブランド品を選ぶ傾向が強かった。このテストステロンの影響は、ステータスを高める商品だという広告のテキストをつけてブランド品を提示した時に特に大きくなった。
Naveたちは、今後の研究の方向性として、今回の研究で得られた知見を他のヒト集団でも再現することを挙げている。
doi: 10.1038/s41467-018-04923-0
注目の論文
-
7月1日
犯罪学:米国主要都市における警察による取り締まりのバイアスを予測するNature Human Behaviour
-
7月1日
宇宙での健康:筋肉に抵抗を与える運動が宇宙飛行中の骨減少の抑制に役立つ可能性Scientific Reports
-
6月30日
微生物学:腸内ウイルスは唾液を介して伝播するNature
-
6月29日
COVID-19:英国の健康データに基づいたlong COVIDの症例評価Nature Communications
-
6月24日
スポーツ科学:首の歪みを測定する新しいウエアラブルセンサーで脳震盪の疑いを判定できるかもしれないScientific Reports
-
6月23日
科学コミュニティー:科学論文に著者と明記される女性研究者が男性研究者より少ないNature