注目の論文
【神経科学】脳内免疫細胞のアルツハイマー病への関与の仕方
Nature
2017年12月21日
Neuroscience: How immune cells in the brain contribute to Alzheimer’s disease
アルツハイマー病患者の脳内におけるアミロイドβタンパク質のプラークの蓄積が、炎症の合図を引き金として起こるという考えを示す論文が、今週掲載される。典型的な神経変性疾患であるアルツハイマー病の特徴を理解することは、治療法の開発に役立つ可能性がある。
アルツハイマー病患者の脳内では、アミロイドβタンパク質の凝集体が蓄積してプラークが形成されるが、その結果、細胞の損傷と記憶喪失が起こる。この過程において炎症が何らかの役割を果たしていると考えられているが、その正確な内容を突き止めることは難題だった。今回、Michael Henekaたちの研究チームによるマウスを使った実験で、炎症の合図が引き金となって中枢神経系に存在する免疫細胞(ミクログリア)がASCタンパク質のスペックを放出し、ASCがアミロイドβタンパク質と結合して、脳内でのアミロイドβクラスターの凝集を促進することが明らかになった。これと同じことがアルツハイマー病のごく初期に起こっている可能性がある、とHenekaたちは推測している。
Henekaたちは、マウスの培養細胞と生体内において、ある種の抗体を用いてASCとアミロイドβの結合を妨げることで、アミロイド様凝集体の形成が抑制されることを明らかにした。これまでのところ、プロスペクティブ臨床試験に合格したアルツハイマー病の治療法はなく、この機構を標的とする治療法が臨床的に有用である可能性があるため、今回の研究で得られた知見は歓迎される。
doi: 10.1038/nature25158
注目の論文
-
4月22日
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
4月17日
神経学:パーキンソン病に対する幹細胞治療の安全性を臨床試験によって実証Nature
-
4月15日
生体医工学:視覚障害者の移動を支援するウェアラブルAIシステムNature Machine Intelligence
-
4月15日
健康:テクノロジーの活用が高齢期の認知機能低下リスクを軽減するかもしれないNature Human Behaviour
-
4月8日
代謝:寒い季節の妊娠で生まれた人は褐色脂肪組織の活動が活発になるかもしれないNature Metabolism
-
4月3日
医療:小型ペースメーカーが低侵襲移植を可能にするかもしれないNature