ウイルス学:南極の野生動物から鳥インフルエンザを検出
Nature Communications
2024年9月4日
南極地域でマユグロアホウドリやナンキョクオットセイなど、さまざまな鳥類や哺乳類の種からH5N1型鳥インフルエンザウイルスが検出されたことを報告する論文が、Nature Communicationsに掲載される。この調査結果は、この病気の地理的範囲の拡大を示しており、この遠隔地に生息する野生動物への生態系への影響と脅威の可能性を浮き彫りにしている。
独特な生態系で知られる南極大陸は、保護の優先地域であり、世界中の他の地域で野生動物に影響を及ぼしている多くの感染症から隔離された状態が保たれてきた。しかし、最近の調査結果では、H5N1がこの隔離を破り、さまざまな動物種に影響を及ぼしていることが示されている。
Ashley Banyardらは、2022年から2023年の夏にかけて、南極および亜南極地域のサウスジョージア島とフォークランド諸島で、広範囲にわたる動物のサンプリングと監視を実施した。著者らは、チャイロオオトウゾクカモメ、サウスジョージアムナジロヒメウとキョクアジサシなどの複数の鳥類、およびミナミゾウアザラシなどの海洋哺乳類からH5N1を特定した。遺伝子分析により、南アメリカからの潜在的な侵入経路について、おそらく渡り鳥の移動によるものであるという見解が示され、また、サウスジョージア島とフォークランド諸島において、異なる種や地域間でウイルスが急速に広がっていることが明らかになった。検査対象となったオウサマペンギン1羽とミナミイワトビペンギン1羽は、検査時にはウイルスに感染していなかった。
この調査結果は、H5N1が南極地域の野生生物の個体群に与える影響について新たな洞察をもたらし、この地域にはこれまで存在しなかった病気に対する野生生物の脆弱性に対する懸念を提起するものである。今後の研究では、この生態系におけるウイルスの循環、潜在的な予防措置、および生態系の保護するためにさらなる広がりの監視を調査することが可能であると、著者らは提案している。Banyardらは、南極のような遠隔地における野生生物に対する鳥インフルエンザウイルスのリスクを軽減するために、継続的な監視と生物学的セキュリティー対策の必要性を強調している。
Banyard, A.C., Bennison, A., Byrne, A.M.P. et al. Detection and spread of high pathogenicity avian influenza virus H5N1 in the Antarctic Region. Nat Commun 15, 7433 (2024). https://doi.org/10.1038/s41467-024-51490-8
doi:10.1038/s41467-024-51490-8
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature