Research Press Release
現生種の中に残るクマ絶滅種のDNA
Nature Ecology & Evolution
2018年8月28日
ホラアナグマは2万5000年前に絶滅したが、そのDNAが今もヒグマの中で生き続けていることを明らかにした論文が、今週掲載される。
Axel Barlowたちは、7万1000~3万4000年前に生きていたホラアナグマ4頭のゲノム塩基配列を調べた。そして、それを古代および現代のヒグマの他、アメリカグマ、ツキノワグマ、メガネグマ、パンダ、ホッキョクグマのDNAおよびゲノム塩基配列と比較した。これらのうちホッキョクグマは、過去にヒグマとの交雑が認められている。
Barlowたちは、塩基配列を解読した全てのヒグマのゲノムに0.9~2.4%の割合でホラアナグマDNAの寄与があること、また同様に、ホラアナグマにも、比率は低いがヒグマのDNAが含まれることを明らかにした。このことからBarlowたちは、ヒグマとホラアナグマは、ホラアナグマが絶滅する前に交雑したはずであると結論付けている。DNAをさらに解析すると、両種の間に遺伝子流動があったことが明らかになった。
現代の非アフリカ人がネアンデルタール人やデニソワ人などの絶滅した古代ヒト族集団と共通のDNAを少量有していることは知られていたが、氷河時代の絶滅種のDNAがヒト系統以外の現生個体群に見いだされたのは、今回が初めてである。
doi:10.1038/s41559-018-0654-8
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物の行動:犬はおもちゃにすっかり夢中Scientific Reports
-
社会科学:オンライン上で歪められた年齢とジェンダーの表象Nature
-
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
動物の行動:ネグレクトされた子犬は成犬になるとより攻撃的で恐怖心が強くなるScientific Reports
-
遺伝学:自閉スペクトラム症の遺伝的に異なる形態Nature