Editorial
公約、義務、条約はうんざりするほどあるが、地球サミットに本当に必要なのは、強いリーダーシップと成功に向けた実行可能な計画だ。
p.5
doi: 10.1038/486005a
News
Mysterious radiation burst recorded in tree rings
doi: 10.1038/nature.2012.10768
ブラジル大統領は森林法改正案の一部に拒否権を行使し、環境保護に配慮を見せたが、森林の今後には不安も。
p.13
doi: 10.1038/486013a
韓国で創造論が急激に力を増し、高校の教科書から進化の例が削除に。
p.14
doi: 10.1038/486014a
エネルギー基本計画見直しを議論している経産相の諮問委員会が、原発依存度別に4つの案を。
p.15
doi: 10.1038/486015a
抗体を利用する新たな免疫治療法で、がんに対する免疫応答の亢進という有望な成果が。
Antibody alarm call rouses immune response to cancer p.16
doi: 10.1038/486016a
祖先解析が、全ゲノムの利用でさらに詳細に。
p.17
doi: 10.1038/486017a
News Features
地球のための2度目のチャンス
p.19
リオデジャネイロで地球サミットが開かれてから20年。地球環境はさらに悪化し続けているが、2度目のサミットは、残り少ない逆転のチャンスになるだろうか。
doi: 10.1038/486019a
リオの通知表
p.20
世界は、20年前の地球サミット(国連環境開発会議)で宣言した約束の多くを、実行できていない。
doi: 10.1038/486020a
News & Views
生物多様性:原因は離れた所に
p.36
世界的な商品供給網と消費パターンが生物多様性に及ぼす影響についてのモデル解析から、絶滅危惧動物種の絶滅の30%を引き起こした原因は国際貿易であることが、明らかになった。
doi: 10.1038/486036a
細胞生物学:酵母のハイテク加齢解析法
p.37
実験で酵母の加齢を再現するのに広く使われている方法は、手がかかるのに加えて時間もかかる。小型化した培養装置を用いることで、加齢中の個々の細胞の自動化分子解析への道が開かれた。
doi: 10.1038/486037a
宇宙物理学:若い矮星を使って古いハローの年齢を算定する
p.38
天の川銀河のハロー内にある星の種族の年齢を測定するうまい方法が考案された。これを使えば天の川銀河の進化の時期に関する情報を直接得ることが可能となりそうだ。
doi: 10.1038/nature11197
地球化学:岩の上に残ったひとはけの星雲
p.40
アイスランドの岩から得られた希ガス同位体混合物は、上部マントルはこれまで、また現在でも、より深部のマントル供給源から気体を供給されたことがないことを示唆している。これは、地球深部の挙動と形成についての考えに難問を投げかけるものだ。
doi: 10.1038/486040a
神経科学:同所で生じたニューロンは感覚を共有できるように結ばれている
p.41
発達中の大脳皮質では、姉妹ニューロンは電気的共役によって互いにつながっており、ひとまとまりになって、似たような感覚情報の処理を行うカラム状の微小回路を形成するらしい。今回、その仕組みが2つの研究グループによって明らかにされた。
doi: 10.1038/486041a
Articles
発生:皮質脊髄系の発生と進化のcis調節性制御
Cis-regulatory control of corticospinal system development and evolution p.74
doi: 10.1038/nature11094
医学:がん複合薬理学のための標的およびアンチ標的の化学遺伝学による発見
Chemical genetic discovery of targets and anti-targets for cancer polypharmacology p.80
doi: 10.1038/nature11127
構造生物学:フッ化物リボスイッチでのMg2+イオンとリン酸によるフッ化物イオンの包み込み
Fluoride ion encapsulation by Mg2+ ions and phosphates in a fluoride riboswitch p.85
doi: 10.1038/nature11152
Letters
宇宙:天の川銀河内側のハローの年齢
The age of the Milky Way inner halo p.90
doi: 10.1038/nature11062
宇宙:隕石からの紫外線照射に誘起されたメタン放出と火星大気
Ultraviolet-radiation-induced methane emissions from meteorites and the Martian atmosphere p.93
doi: 10.1038/nature11203
古気候:海洋の温暖化と大気中二酸化炭素強制の中新世後期における分離
Late Miocene decoupling of oceanic warmth and atmospheric carbon dioxide forcing p.97
doi: 10.1038/nature11200
地球:深部マントルのネオンとキセノンに記録された初期の分化と揮発性物質の集積
Early differentiation and volatile accretion recorded in deep-mantle neon and xenon p.101
doi: 10.1038/nature11141
生態:地球規模のデータ合成によって、生物多様性の減少が生態系の変化の重要な促進要因の1つであることが明らかになった
A global synthesis reveals biodiversity loss as a major driver of ecosystem change p.105
doi: 10.1038/nature11118
環境:開発途上国の生物多様性への脅威を助長する国際貿易
International trade drives biodiversity threats in developing nations p.109
doi: 10.1038/nature11145
脳:優先的な電気的共役が、新皮質の系列依存的微小回路の構築を制御する
Preferential electrical coupling regulates neocortical lineage-dependent microcircuit assembly p.113
doi: 10.1038/nature10958
脳:クローン関係にある視覚皮質ニューロンは類似の刺激特性選択性を持つ
Clonally related visual cortical neurons show similar stimulus feature selectivity p.118
doi: 10.1038/nature11110
神経:α2δの発現はシナプス前のカルシウムチャネル数と放出確率を決定する
α2δ expression sets presynaptic calcium channel abundance and release probability p.122
doi: 10.1038/nature11033
生化学:タンパク質合成装置中の酸素によって調節されるスイッチ
An oxygen-regulated switch in the protein synthesis machinery p.126
doi: 10.1038/nature11055
構造生物学:NaChBac電位依存性ナトリウムチャネルオルソログの結晶構造
Crystal structure of an orthologue of the NaChBac voltage-gated sodium channel p.130
doi: 10.1038/nature11054
構造生物学:不活性化状態と思われる2つの状態にある電位依存性ナトリウムチャネルの結晶構造
Crystal structure of a voltage-gated sodium channel in two potentially inactivated states p.135
doi: 10.1038/nature11077
Review Articles
工学:自動車用燃料電池向けの電極触媒法と課題
Electrocatalyst approaches and challenges for automotive fuel cells p.43
doi: 10.1038/nature11115
環境:地球の生物圏に迫り来る状態シフト
Approaching a state shift in Earth's biosphere p.52
doi: 10.1038/nature11018
環境:生物多様性の減少とそれが人類に及ぼす影響
Biodiversity loss and its impact on humanity p.59
doi: 10.1038/nature11148
環境:文明の規模縮小のための自然資本の確保と公平の拡大
Securing natural capital and expanding equity to rescale civilization p.68
doi: 10.1038/nature11157