Editorials
米大統領が捨てられる胚の利用を認める規制緩和を拒否したことは、幹細胞研究の進歩を妨げる歴史的誤りだ。
Come veto or high water p.329
doi: 10.1038/442329a
インド洋の津波に対する備えには、まだ不十分な点が残っている。
Still not alert p.330
doi: 10.1038/442330a
論文の再現性の問題は、分野や研究の性質によって多様であり簡単ではないが、率直な議論ができることが大切だ。
Let's replicate p.330
doi: 10.1038/442330b
News
ナイジェリア政府が、多額の資金を投じて研究基盤の整備を計画。
Nigeria ready for huge science spend p.334
doi: 10.1038/442334a
SPECIAL REPORT 幹細胞研究の規制緩和がEUでは認められたが、米国ではブッシュ大統領が拒否権を発動。
A long week in stem-cell politics... p.335
doi: 10.1038/442335a
米南部の国境周辺の危機に瀕した野生生物や自然環境にとって、不法移民の増加と対策の両方が脅威に。
Wildlife caught in crossfire of US immigration battle p.338
doi: 10.1038/442338a
SIDELINES
Sidelines p.339
doi: 10.1038/442339a
英環境相が、個人単位で二酸化炭素排出量の枠を決める可能性を示唆。
Carbon credits for the Joneses p.340
doi: 10.1038/442340a
NEWS IN BRIEF
News in brief p.341
doi: 10.1038/442341a
News Features
科学的手法:再現性のトラブル
p.344
科学研究の結果に再現性を求めるのは近代科学の根本原理だが、再現がむずかしい場合や、不可能な場合はどうなるのだろう。
doi: 10.1038/442344a
鳥インフルエンザ:国境パトロール
On border patrol p.348
米国で渡り鳥の調査が始まったが、監視が必要な場所はほかにもある。
doi: 10.1038/442348a
チップ上の実験室:ほんの少しでうまく行く
A little goes a long way p.351
速くて安全で制御しやすいとして、マイクロチップを使った化学反応が実験室規模では活用されており、産業界も関心を寄せている。
doi: 10.1038/442351a
News & Views
磁性による操作
p.359
技術の進歩により、半導体結晶中の原子を1個ずつ磁性を帯びたものに置換していくという、器用なことが可能になった。これによって、データの保存と処理が同時に可能なコンピューター・チップという、大胆な目標がさらに一歩実現に近づいた。
doi: 10.1038/442359a
籠の中のようす
Inside the cage p.360
細菌の合成されたばかりのタンパク質の多くは、ナノスケールの籠のような働きをするシャペロン中に保持されて凝集が防がれている。ところが意外にも、籠の内部は折りたたみを加速するように最適化可能だということがわかった。
doi: 10.1038/442360a
タイタンの変わった天気
p.362
タイタンと地球は共に降雨系があり、また河川によって作られた地形があることから、よく似ていると考えられている。ところが、この類似性を調べていくうちに、タイタンは地球とは異なる、興味をそそる世界であることがわかってきた。
doi: 10.1038/442362a
管形成のようすを画像化
p.363
管を作る最もよい方法はどんなものだろうか。1枚のシートをくるっと巻いたり硬い棒をくりぬいたりするなど、いろいろな方法が考えられる。革新的な技術によって、血管の発生分化の過程で胚がどのようにしてこの問題に取り組むかが明らかになった。
doi: 10.1038/442363a
謎を明かす光
p.364
宇宙で一過的にみられる光の急激な増大は、遠く離れた宇宙空間で何が起こっているかを知るのに役立つ。しかし、こうした急増光が地球の近傍で起こったら視界がぼんやりすると考えられるため、こうした問題を解決するような新技術の開発が望まれている。
doi: 10.1038/10.1038.442364a
ニューロンを壊すスイッチ
A destructive switch for neurons p.365
発生中の神経系では、細胞の大規模な増殖と分化が起こって脳の精巧なパターンを作り出す。細胞が初期の増殖から成熟状態へと移行する仕組みはどんなものなのだろう。
doi: 10.1038/442365a
Article
アデニル化中間体を介したtRNA硫化反応のスナップショット
Snapshots of tRNA sulphuration via an adenylated intermediate p.419
doi: 10.1038/nature04896
Letters
暗黒星雲中では分子状態の窒素の割合が低い
A low fraction of nitrogen in molecular form in a dark cloud p.425
doi: 10.1038/nature04919
土星の衛星タイタンでのメタンの嵐
Methane storms on Saturn’s moon Titan p.428
doi: 10.1038/nature04933
タイタンにおけるメタンの霧雨
Methane drizzle on Titan p.432
doi: 10.1038/nature04948
GaAsにおけるMnの原子1個ずつの置換およびそれらの正孔を媒介とする相互作用の視覚化
Atom-by-atom substitution of Mn in GaAs and visualization of their hole-mediated interactions p.436
doi: 10.1038/nature04971
大西洋中央海嶺の北緯13°近傍における広範な活剥離断層とコアコンプレックスの形成
Widespread active detachment faulting and core complex formation near 13°N on the Mid-Atlantic Ridge p.440
doi: 10.1038/nature04950
深海熱水噴出孔に汎存する偏性好熱好酸性古細菌
A ubiquitous thermoacidophilic archaeon from deep-sea hydrothermal vents p.444
doi: 10.1038/nature04921
インフルエンザの世界的大流行を抑制するための戦略
Strategies for mitigating an influenza pandemic p.448
doi: 10.1038/nature04795
細胞内の空胞からのin vivoでの内皮管形成
Endothelial tubes assemble from intracellular vacuoles in vivo p.453
doi: 10.1038/nature04923
電気的シグナルはホスファチジルイノシトール-3-OHキナーゼ-γとPTENを介して創傷治癒を制御する
Electrical signals control wound healing through phosphatidylinositol-3-OH kinase-γ and PTEN p.457
doi: 10.1038/nature04925
IL-23は腫瘍の発生と増殖を促進する
IL-23 promotes tumour incidence and growth p.461
doi: 10.1038/nature04808
ATMはV(D)J組み換えの際にDNA二本鎖切断複合体を安定化する
ATM stabilizes DNA double-strand-break complexes during V(D)J recombination p.466
doi: 10.1038/nature04866
後期促進複合体によるId2の分解が、細胞周期からの離脱と軸索の成長とを結びつける
Degradation of Id2 by the anaphase-promoting complex couples cell cycle exit and axonal growth p.471
doi: 10.1038/nature04895
低温電子トモグラフィーによって明らかになった軸糸二連微小管の分子構築
Molecular architecture of axonemal microtubule doublets revealed by cryo-electron tomography p.475
doi: 10.1038/nature04816