注目の論文
T細胞免疫の形
Nature Immunology
2013年7月22日
The shape of T cell immunity

ある型のヒトT細胞が世界をどのように「見ている」のか、その仕組みが明らかになった。
Gennaro De Liberoたちが調べたのはVγ9-Vδ2 T細胞とよばれる白血球亜集団で、細菌の代謝産物や宿主由来の化合物など、特定の抗原に非常に強力に反応する。著者たちは、宿主で広範に発現されている分子ブチロフィリン3A1が、Vγ9-Vδ2 T細胞を刺激する分子に結合し、これをVγ9-Vδ2 T細胞に提示することを発見した。さらに、結合した抗原をVγ9-Vδ2 T細胞に提示しているブチロフィリン3A1の三次元構造も決定した。
この研究によって新たな抗原提示分子が同定され、Vγ9-Vδ2 T細胞という抗菌作用をもつ重要なT細胞集団がこの分子をどのように認識するのか、その構造基盤が明らかになった。
doi: 10.1038/ni.2665
注目の論文
-
12月13日
【生物学】脊椎動物の寿命を予測する遺伝子「時計」Scientific Reports
-
12月11日
【化石】恐竜の羽毛を食べていた昆虫Nature Communications
-
12月11日
【材料】軟体動物の被甲から着想して作られた柔軟な防具Nature Communications
-
12月10日
【生物工学】DNA記憶を持つ物質がウサギの設計図を記憶するNature Biotechnology
-
12月10日
【社会】米国における「逆人種差別」の認識Nature Human Behaviour
-
12月6日
【生態学】森に棲むコウモリは山火事から恩恵を受けているかもしれないScientific Reports