【神経科学】10代の若者の薬物使用に関する問題行動を脳活動から予測する
Nature Communications
2017年2月22日
Neuroscience: Brain activity predicts problematic drug use in teenagers

14歳の時点における報酬の期待に対する脳の応答をもとに、16歳の時点で薬物使用に関する問題行動を起こすかどうかを予測できることが明らかになった。この研究結果の報告が、今週掲載される。
青年期には、衝動的で軽率な意思決定が行われることが多く、スリルと新しいことを求める一般的な傾向が見られる。この種の行動は、危険を伴う意思決定をしやすくするために有害であることが多いが、その一方で青年期の男女が新たなチャンスを見つけ、探求することを促進するので有益な場合もある。通常、この新奇探索行動は、動機付けに応答する脳内ネットワークの活動を伴っている。しかし、こうした脳の活動からプラスの行動あるいはマイナスの行動を予測できるタイミングは分かっていない。
今回、Christian Büchelの研究チームは、新奇探索傾向を示す青年期の男女144人を14歳から16歳まで追跡調査した。全ての被験者は、詳細な心理測定評価を完了してから、被験者が金銭的報酬を期待するようになる課題を行い、その際の脳の活動を機能的磁気共鳴画像法で観察した。その結果から、14歳の時点で、金銭的報酬への期待に対する応答として動機付けに関連する脳領域の神経活動が低下した者の方が16歳の時点で問題のある薬物常用癖を持つ可能性が高いことが明らかになった。この神経マーカーは、もっと一般的な心理測定指標(例えば誠実度が低いこと)よりも予測能力が高く、研究者と臨床医が問題行動を起こしやすい者を特定して、問題行動の発生前に介入するための新しい方法となる可能性のあることが示唆されている。
doi: 10.1038/ncomms14140
注目の論文
-
12月6日
【生態学】森に棲むコウモリは山火事から恩恵を受けているかもしれないScientific Reports
-
12月4日
【生体医用工学】ニューロンの働きをシリコンチップに再現するNature Communications
-
12月3日
【医学】出生前のアンドロゲン曝露が、多嚢胞性卵巣症候群のリスクにつながるNature Medicine
-
11月28日
【古生物学】現生哺乳類と異なる聴覚器官を持つ初期哺乳類の新種Nature
-
11月28日
【細胞生物学】幹細胞が心臓の修復にどのように役立つのかNature
-
11月27日
【神経科学】記憶の再固定化を阻害すればアルコール摂取量を減らせるかもしれないNature Communications