Editorial
Natureは、過去の反省を踏まえ、科学研究が低代表のグループを傷つけることがないよう、人種や民族などの社会的構成分類が関係する研究の報告指針を改訂する。
Why Nature is updating its advice to authors on reporting race or ethnicity p.219
doi: 10.1038/d41586-023-00973-7
News
COVID-19の起源と疑われている武漢の市場のスワブ試料から、動物のDNAが検出され、SARS-CoV-2陽性の判定が。
COVID-origins data from Wuhan market published: what scientists think p.225
doi: 10.1038/d41586-023-00998-y
脳スキャンデータを用いて作成した脳のバーチャルモデルが、てんかん手術の助けになる可能性が。
How virtual models of the brain could transform epilepsy surgery p.227
doi: 10.1038/d41586-023-00990-6
NIHが提案しているlong COVIDの研究である「RECOVER」計画に、運動試験が含まれており、これを危惧する声が。
Long COVID exercise trials proposed by NIH raise alarm p.228
doi: 10.1038/d41586-023-00900-w
水不足や傷など、ストレスにされされた植物は、超音波の叫び声を上げていることが明らかに。
Stressed plants ‘cry’ — and some animals can probably hear them p.229
doi: 10.1038/d41586-023-00890-9
時間的な「二重スリット実験」で、空間的な「二重スリット実験」と同様の干渉が。
Light waves squeezed through ‘slits in time’ p.230
doi: 10.1038/d41586-023-00968-4
NASAが、火星探査車「パーサビアランス」が収集した岩石のサンプルリターンミッションについて、技術的課題と費用の検討を。
Mars rocks await a ride to Earth — can NASA deliver? p.230
doi: 10.1038/d41586-023-00927-z
米国バイデン政権の新科学顧問であるArati Prabhakarに、政治的な意思決定における科学の役割や、経済分野での中国との競争について話を訊いた。
Biden’s science adviser on the US push to compete with China p.232
doi: 10.1038/d41586-023-00919-z
News Features
プラスチック危機を解決する3つの方法
Three ways to solve the plastics pollution crisis p.234
より良い政策、より上手なリサイクル、そして新素材という3つによって、プラスチックの大量廃棄を食い止めようと、研究が進められている。
doi: 10.1038/d41586-023-00975-5
漆黒の北極圏での知られざる生活
The Arctic after dark: a secret world of hidden life p.238
海洋生物は昼と夜をどのように区別しているのか、国際共同研究チームが、極寒の冬の北極での航海に乗り出した。
doi: 10.1038/d41586-023-00976-4
News & Views
惑星科学:溶融していた地球の幼年期の長期にわたる影響
Earth’s molten youth had long-lasting consequences p.251
今回、鉄でできた核の密度から水の存在まで、地球の重要な物理的特性が、マグマオーシャンと、初期に存在したが後に宇宙に失われた水素大気の相互作用によって定められたことが、モデルによって示された。
doi: 10.1038/d41586-023-00979-1
工学:複雑な地形を移動するロボットの急速な進歩
Swift progress for robots over complex terrain p.252
今回、四脚ロボットが、砂地を走ることを学んで、固い地面をジョギングする人間より速く移動できるようになった。この速く走るロボットは、使用するエネルギーが少なく、ほとんど失敗しないので、データ駆動型学習と正確だが単純なモデルの組み合わせの有用性を示している。
doi: 10.1038/d41586-023-00710-0
生物工学:細胞にタンパク質を注入するために、さまざまな構成要素を組み合わせて作ったツール
Mix-and-match tools for protein injection into cells p.254
今回、細菌から得られた注入システムを再構築して、タンパク質を細胞に送達するプログラム可能なシステムが開発された。そのカスタマイズ性は、多数の生物医学用途への扉を開く。
doi: 10.1038/d41586-023-00847-y
材料科学:分子の動画によって特定された励起状態
Elusive excited states identified from cutting-edge molecular movies p.255
一重項分裂と呼ばれる分子過程は、太陽電池の効率を高めることができる可能性があるが、まずはその機構を見いだす必要がある。今回、この過程を経ている分子を調べる手法によって、関与している励起状態がついに明らかになった。
doi: 10.1038/d41586-023-00980-8
腫瘍生物学:膵臓がんの代謝脆弱性
A metabolic vulnerability of pancreatic cancer p.257
がん細胞が用いる特異な代謝経路から、臨床治療法を開発できる可能性のある標的が得られる。今回、ポリアミンと呼ばれる分子が関与するそうした経路の1つが、膵臓がんの治療法として見いだされた。
doi: 10.1038/d41586-023-00848-x
Perspective
健康科学:汎用医療人工知能の基盤モデル
Foundation models for generalist medical artificial intelligence p.259
doi: 10.1038/s41586-023-05881-4
Articles
天文学:ビッグバンから約6億年後の赤い大質量銀河の候補となる種族
A population of red candidate massive galaxies ~600 Myr after the Big Bang p.266
doi: 10.1038/s41586-023-05786-2
物性物理学:高移動度グラフェンにおけるディラックプラズマの巨大磁気抵抗
Giant magnetoresistance of Dirac plasma in high-mobility graphene p.270
doi: 10.1038/s41586-023-05807-0
材料科学:一重項分裂の軌道分解観測
Orbital-resolved observation of singlet fission p.275
doi: 10.1038/s41586-023-05814-1
光物理学:非線形分光法における多粒子ダイナミクスからの単一粒子ダイナミクスの分離
Separating single- from multi-particle dynamics in nonlinear spectroscopy p.280
doi: 10.1038/s41586-023-05846-7
材料化学:氷点下温度における結晶水和物の脱水
Dehydration of a crystal hydrate at subglacial temperatures p.288
doi: 10.1038/s41586-023-05749-7
材料化学:空気–液体界面における無機膜の機構的形成
Mechanistic formulation of inorganic membranes at the air–liquid interface p.293
doi: 10.1038/s41586-023-05809-y
環境社会科学:中国における環境の持続可能性と農家の収入を高め得る作物の切り替え
Crop switching can enhance environmental sustainability and farmer incomes in China p.300
doi: 10.1038/s41586-023-05799-x
惑星科学:地球は始原的H2大気によって形成された
Earth shaped by primordial H2 atmospheres p.306
doi: 10.1038/s41586-023-05823-0
神経科学:睡眠中の脳半球間競合
Interhemispheric competition during sleep p.312
doi: 10.1038/s41586-023-05827-w
微生物学:細菌ではE1–E2融合タンパク質が抗ウイルス免疫シグナル伝達をプライミングする
An E1–E2 fusion protein primes antiviral immune signalling in bacteria p.319
doi: 10.1038/s41586-022-05647-4
微生物学:細菌のcGASによるユビキチン様結合は抗ファージ防御を増強する
Ubiquitin-like conjugation by bacterial cGAS enhances anti-phage defence p.326
doi: 10.1038/s41586-023-05862-7
ウイルス学:ウイルスの生体分子凝縮体は子孫粒子の組み立てを協調させる
A viral biomolecular condensate coordinates assembly of progeny particles p.332
doi: 10.1038/s41586-023-05887-y
腫瘍生物学:オルニチンアミノトランスフェラーゼは膵臓がんにおけるポリアミン合成を支えている
Ornithine aminotransferase supports polyamine synthesis in pancreatic cancer p.339
doi: 10.1038/s41586-023-05891-2
免疫学:NK細胞受容体NKp46は小胞体ストレスを受けた細胞上の細胞外カルレティキュリンを認識する
The NK cell receptor NKp46 recognizes ecto-calreticulin on ER-stressed cells p.348
doi: 10.1038/s41586-023-05912-0
生物工学:細菌の収縮注入系によるプログラム可能なタンパク質送達
Programmable protein delivery with a bacterial contractile injection system p.357
doi: 10.1038/s41586-023-05870-7
遺伝学:ヒト転写エフェクタードメインの大規模マッピングと変異誘発
Large-scale mapping and mutagenesis of human transcriptional effector domains p.365
doi: 10.1038/s41586-023-05906-y
構造生物学:タコでの感覚受容器の進化の構造基盤
Structural basis of sensory receptor evolution in octopus p.373
doi: 10.1038/s41586-023-05822-1
構造生物学:感覚の特殊化がタコとイカの行動を駆動する
Sensory specializations drive octopus and squid behaviour p.378
doi: 10.1038/s41586-023-05808-z
構造生物学:TnpBの構造から明らかになったCas12ヌクレアーゼファミリーの最小の機能コア
TnpB structure reveals minimal functional core of Cas12 nuclease family p.384
doi: 10.1038/s41586-023-05826-x
構造生物学:トランスポゾン関連TnpB酵素のクライオ電子顕微鏡構造
Cryo-EM structure of the transposon-associated TnpB enzyme p.390
doi: 10.1038/s41586-023-05933-9