Editorials
ドイツの著明な研究所でのパワーハラスメント疑惑は、若手研究者を守るもっと良いシステムが必要なことを示している。
No place for bullies in science p.151
doi: 10.1038/d41586-018-05683-z
大半の科学者はそのキャリアにおいて、大きな成功の連続をランダムな時期に少なくとも1度は経験するらしい。
From artists to scientists, anyone can have a successful streak at any time p.151
doi: 10.1038/d41586-018-05682-0
海底の鉱物資源の開発は、環境コストも考慮し、総合的な視点から判断すべきだ。
Governments must weigh the environmental costs of deep-sea mining p.152
doi: 10.1038/d41586-018-05681-1
News
ドイツのマックス・プランク宇宙物理学研究所でパワーハラスメント疑惑が。
Max Planck astrophysicist at centre of bullying allegations speaks up p.159
doi: 10.1038/d41586-018-05634-8
英国のEU離脱を目前に、外国人研究者のビザシステム見直しの必要性が浮き彫りに。
Foreign-researcher figures stress need for immigration reform before Brexit p.160
doi: 10.1038/d41586-018-05632-w
米国FDAが大麻由来の治療薬を初めて承認したことで、医療目的の大麻の研究・生産が今後増加する見込みに。
Coming soon to a lab near you? Genetically modified cannabis p.162
doi: 10.1038/d41586-018-05659-z
化学物質の一部の毒性評価に関して、動物実験を行うよりも優れたデータをもたらすソフトウエアが登場。
Software beats animal tests at predicting toxicity of chemicals p.163
doi: 10.1038/d41586-018-05664-2
哺乳類を用いた初めての遺伝子ドライブ技術の検証が。
Controversial CRISPR ‘gene drives’ tested in mammals for the first time p.164
doi: 10.1038/d41586-018-05665-1
News Features
神経科学:バットマン
100 bats and a long, dark tunnel: one neuroscientist’s quest to unlock the secrets of 3D navigation p.165
イスラエル・ワイツマン科学研究所の神経科学者Nachum Ulanovskyは、オオコウモリと200 mにも及ぶ長いトンネルを使って、脳の空間ナビゲーションの仕組みを調べている。
doi: 10.1038/d41586-018-05648-2
News & Views
合成生物学:生体組織の形状を操作する
Synthetic biology: Self-organizing multicellular structures designed using synthetic biology p.184
今回、人工遺伝子回路によって、初期胚発生時に生じるものによく似た単純な3D構造を細胞に形成させることができた。この進歩は、望ましい構造の組織を作るのに役立つ。
doi: 10.1038/d41586-018-05564-5
古気候学:北大平洋への淡水放出
Palaeoclimate: A fresh take on ancient climate change in the North Pacific p.185
最終氷期を中断させた気候異常の特徴は、北大西洋へ淡水を放出した氷山の流出であった。今回、北太平洋にも淡水が時々放出されていたことが分かった。
doi: 10.1038/d41586-018-05614-y
DNA損傷:複製の速度限界を破る
DNA damage: Superfast DNA replication causes damage in cancer cells p.186
PARPタンパク質の阻害剤は、がん治療に使われている。今回、PARP阻害剤は、DNA損傷が生じる速度までDNA複製を加速することによって効能を発揮していることが分かった。
doi: 10.1038/d41586-018-05501-6
公衆衛生:大気汚染による乳児死亡の見積もり
Public health: Estimate suggests many infant deaths in sub-Saharan Africa attributable to air pollution p.188
今回、注意深く検討された観察研究によって、大気の質を改善すれば、サハラ以南のアフリカにおける乳児死亡を最大で22%回避できると見積もられた。この値は、以前の見積もりよりずっと大きい。
doi: 10.1038/d41586-018-05394-5
物性物理学:熱にも関わっていたマヨラナフェルミオン
Condensed-matter physics: The heat is on for Majorana fermions p.189
マヨラナフェルミオンと呼ばれるエキゾチック粒子には、量子コンピューティングに応用できる可能性があるが、その存在はまだ明確には確認されていない。今回、2つのグループが、こうした粒子の存在を示す証拠を見いだした。
doi: 10.1038/d41586-018-05637-5
生態学:ネズミがサンゴ礁を荒らす仕組み
Ecology: How rats wreak havoc on coral reefs p.190
非在来種のネズミの導入は、島の生態系を破壊する可能性がある。今回、こうしたネズミが、海鳥と近くにあるサンゴ礁の藻類や魚類とを結び付ける複雑に絡み合った相互作用も傷つけることが分かった。
doi: 10.1038/d41586-018-05355-y
Perspective
環境影響学:中国の土地制度の持続可能性の国家的緊急事態への対応
China’s response to a national land-system sustainability emergency p.193
doi: 10.1038/s41586-018-0280-2
Articles
物性物理学:半整数熱ホールコンダクタンスの観測
Observation of half-integer thermal Hall conductance p.205
doi: 10.1038/s41586-018-0184-1
細胞生物学:膜のない細胞小器官で有糸分裂時に起こる相転移はキナーゼによって制御される
Kinase-controlled phase transition of membraneless organelles in mitosis p.211
doi: 10.1038/s41586-018-0279-8
分子生物学:DNA複製起点に結合した複製起点認識複合体の構造
Structure of the origin recognition complex bound to DNA replication origin p.217
doi: 10.1038/s41586-018-0293-x
Letters
天文学:1I/2017 U1(オウムアムア)の軌道における非重力的な加速
Non-graviational acceleration in the trajectory of 1I/2017 U1 (‘Oumuamua) p.223
doi: 10.1038/s41586-018-0254-4
物性物理学:キタエフスピン液体におけるマヨラナ量子化と半整数量子熱ホール効果
Majorana quantization and half-integer thermal quantum Hall effect in a Kitaev spin liquid p.227
doi: 10.1038/s41586-018-0274-0
ナノスケール材料:高収率で環境に対して安定な分子単層デバイスのための金属ナノ粒子コンタクト
Metallic nanoparticle contacts for high-yield, ambient-stable molecular-monolayer devices p.232
doi: 10.1038/s41586-018-0275-z
材料科学:酸化グラフェン膜を通る水の透過の電気的制御
Electrically controlled water permeation through graphene oxide membranes p.236
doi: 10.1038/s41586-018-0292-y
古気候学:氷期の海洋循環の変化と関連した北太平洋の淡水事象
North Pacific freshwater events linked to changes in glacial ocean circulation p.241
doi: 10.1038/s41586-018-0276-y
進化論:確率論的ゲームにおける協力の進化
Evolution of cooperation in stochastic games p.246
doi: 10.1038/s41586-018-0277-x
生態学:侵入種であるネズミの不在では海鳥がサンゴ礁の生産力と機能を向上させる
Seabirds enhance coral reef productivity and functioning in the absence of invasive rats p.250
doi: 10.1038/s41586-018-0202-3
公衆衛生:アフリカにおける大気質と乳児死亡率の間に見られるロバストな関係
Robust relationship between air quality and infant mortality in Africa p.254
doi: 10.1038/s41586-018-0263-3
微生物学:抗菌薬の併用による種特異的な活性
Species-specific activity of antibacterial drug combinations p.259
doi: 10.1038/s41586-018-0278-9
免疫学:プリン作動性受容体P2RX7は長期生存記憶CD8+ T細胞の代謝適応性を指揮する
The purinergic receptor P2RX7 directs metabolic fitness of long-lived memory CD8+ T cells p.264
doi: 10.1038/s41586-018-0282-0
免疫学:共有結合性低分子阻害剤でSTINGを標的とする
Targeting STING with covalent small-molecule inhibitors p.269
doi: 10.1038/s41586-018-0287-8
細胞生物学:ATPアーゼTRIP13による細胞周期チェックポイントタンパク質MAD2のリモデリング機構
Mechanism for remodelling of the cell cycle checkpoint protein MAD2 by the ATPase TRIP13 p.274
doi: 10.1038/s41586-018-0281-1
DNA損傷:高速でのフォーク進行がDNA複製ストレスとゲノム不安定性を誘導する
High speed of fork progression induces DNA replication stress and genomic instability p.279
doi: 10.1038/s41586-018-0261-5
遺伝学:PARP捕捉損傷の供給源はゲノム中のリボヌクレオチドであることがCRISPRを用いたスクリーニングにより明らかになった
CRISPR screens identify genomic ribonucleotides as a source of PARP-trapping lesions p.285
doi: 10.1038/s41586-018-0291-z