Editorials
研究助成金申請の採択決定が僅差で難しい場合には、不公平感を減らすために、抽選を検討すべきだ。
The case for lotteries as a tiebreaker of quality in research funding p.653
More funders should consider using randomization to choose grant recipients when decisions are too close to call.
doi: 10.1038/d41586-022-02959-3
環境負荷が大きいファストファッションから繊維産業や消費者が脱却できるよう、研究者からの意見が喫緊に求められている。
How fast fashion can cut its staggering environmental impact p.653
The textiles industry urgently needs input from researchers to help it to embrace the circular economy.
doi: 10.1038/d41586-022-02914-2
News
AIの大きな進歩により、自然界には存在しないタンパク質の迅速な設計がわずか数秒で可能に。
Scientists are using AI to dream up revolutionary new proteins p.661
Huge advances in artificial intelligence mean researchers can design completely original molecules in seconds instead of months.
doi: 10.1038/d41586-022-02947-7
現在のサル痘のアウトブレイクに関して、死亡率は過去の例に比べて低いなど、次第にさまざまな知見が。
How deadly is monkeypox? What scientists know p.663
Symptoms of severe disease differ from those seen during past outbreaks, causing researchers to re-evaluate their assumptions.
doi: 10.1038/d41586-022-02931-1
NASAの月探査計画「アルテミス」のロケット打ち上げ延期の原因と今後の予定は。
Why NASA’s Artemis Moon launch is delayed — and what’s next p.664
doi: 10.1038/d41586-022-02867-6
現生人類の脳のニューロンの数を劇的に増加させたのは、TKTL1という遺伝子の変異である可能性が。
Did this gene give modern human brains their edge? p.665
A mutation present in modern humans seems to drive greater neuron growth than does an ancient hominin version.
doi: 10.1038/d41586-022-02895-2
世界中の人々が、会ったことのないエリザベス女王の死を悲しむのはなぜか。
Millions are mourning the Queen — what’s the science behind public grief? p.666
Most of the people mourning the death of Queen Elizabeth II were not close to her — research can shed light on the nature of their grief.
doi: 10.1038/d41586-022-02945-9
大洪水に見舞われ3200万人が避難生活を送るパキスタンで医療支援を行う研究者Sajid SoofiとZahid Memonに、現在の課題などについて話を訊いた。
Pakistan’s floods have displaced 32 million people — here’s how researchers are helping p.667
doi: 10.1038/d41586-022-02879-2
News Features
「より健康な」胚を選ぶための診断
The controversial embryo tests that promise a better baby p.668
着床前診断に基づいて、統合失調症や心疾患などの複合疾患の発症リスクで胚をランク付けするサービスを提供する企業があるが、こうした検査の精度や倫理面に問題はないのだろうか。
doi: 10.1038/d41586-022-02961-9
News & Views
地球科学:大気波がトンガの爆発後の津波を増大させた
Atmospheric waves reinforced tsunami after Tongan eruption p.677
トンガのフンガトンガ・フンガハアパイ火山の噴火後の全球的な津波と大気波が、世界各地で観測された。今回、このデータの分析によって、こうした事象に関する理解が一変する可能性がでてきた。
doi: 10.1038/d41586-022-01855-0
神経科学:疾病行動を導くニューロン
Neuronal culprits of sickness behaviours p.679
今回、感染後に活性化される特殊化したニューロンが、脳内で特定された。こうしたニューロンは、身体が疾病に立ち向かい感染と闘うのを助ける一連の疾病行動を調整している。
doi: 10.1038/d41586-022-02321-7
材料科学:界面が層状酸化物のひずみ応答を高める
Interfaces boost response to electric fields in layered oxides p.680
今回、精密に設計した層状構造に電場を印加すると、巨大なひずみが生じることが示された。層間の界面における構造ひずみと電気双極子の相互作用が、材料とデバイスの設計に役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/d41586-022-02948-6
薬理学:系統的な毒性を阻害する2種類の薬剤のトリック
Two-drug trick to target the brain blocks toxicity in the body p.681
今回、2種類の薬剤の併用が、mTORC1と呼ばれるタンパク質複合体の活性を脳内では阻害されるが体内ではでは阻害されないように変化させ、これによってマウスの脳腫瘍を全身毒性なしに治療することが可能になった。
doi: 10.1038/d41586-022-02892-5
発生生物学:ヒト胚のストレスの多い始まり
Stressful start causes chromosome errors in human embryos p.683
今回、初期のヒト胚の分析によって、受精後のDNA複製が非常に非効率的であることが明らかになった。この効率の低さが、胚の発生障害につながるDNA損傷、染色体切断、染色体数の異常の原因になる。
doi: 10.1038/d41586-022-02949-5
Articles
天文学:棒状銀河内の複雑な磁気を帯びた場所にある高速電波バースト源
A fast radio burst source at a complex magnetized site in a barred galaxy p.685
doi: 10.1038/s41586-022-05071-8
量子物理学:エンタングルした光原子時計の基本的な量子ネットワーク
An elementary quantum network of entangled optical atomic clocks p.689
doi: 10.1038/s41586-022-05088-z
材料科学:原子レベルで操作した界面がもたらす異常な電歪
Atomically engineered interfaces yield extraordinary electrostriction p.695
doi: 10.1038/s41586-022-05073-6
材料科学:自己進化型の形状モーフィング能力を持つ、動的に再プログラム可能な表面
A dynamically reprogrammable surface with self-evolving shape morphing p.701
doi: 10.1038/s41586-022-05061-w
工学:複数の自律型ロボットを用いた空中積層造形
Aerial additive manufacturing with multiple autonomous robots p.709
doi: 10.1038/s41586-022-04988-4
エネルギー科学:非線形焦電モジュールを用いた巨大なエネルギーハーベスティング
Large harvested energy with non-linear pyroelectric modules p.718
doi: 10.1038/s41586-022-05069-2
化学:電流からアンモニアへの変換効率がほぼ100%の窒素電解還元
Electroreduction of nitrogen with almost 100% current-to-ammonia efficiency p.722
doi: 10.1038/s41586-022-05108-y
地球科学:フンガトンガ・フンガハアパイ噴火が引き金となった多様な津波生成
Diverse tsunamigenesis triggered by the Hunga Tonga-Hunga Ha’apai eruption p.728
doi: 10.1038/s41586-022-05170-6
地球科学:動きの速い大気源によって説明される全球的なトンガ津波
Global Tonga tsunami explained by a fast-moving atmospheric source p.734
doi: 10.1038/s41586-022-04926-4
地球科学:フンガトンガ・フンガハアパイ噴火による地表から宇宙までの大気波
Surface-to-space atmospheric waves from Hunga Tonga–Hunga Ha’apai eruption p.741
doi: 10.1038/s41586-022-05012-5
進化学:動物と菌類の起源をさかのぼるゲノムの異なる軌跡
Divergent genomic trajectories predate the origin of animals and fungi p.747
doi: 10.1038/s41586-022-05110-4
遺伝学:DOCK2は重症COVID-19における宿主の遺伝的特徴と生物学的特徴に関与する
DOCK2 is involved in the host genetics and biology of severe COVID-19 p.754
doi: 10.1038/s41586-022-05163-5
神経科学:脳幹のADCYAP1+ニューロンが疾病行動の複数の側面を制御する
Brainstem ADCYAP1+ neurons control several aspects of sickness behaviour p.761
doi: 10.1038/s41586-022-05161-7
神経科学:海馬アストロサイトは報酬の位置を符号化している
Hippocampal astrocytes encode reward location p.772
doi: 10.1038/s41586-022-05146-6
発生生物学:胎仔肝の造血幹細胞と造血前駆細胞の起源は独立している
Independent origins of fetal liver haematopoietic stem and progenitor cells p.779
doi: 10.1038/s41586-022-05203-0
コロナウイルス:コロナウイルスは複製に宿主のシステイン-アスパラギン酸プロテアーゼを利用する
Coronaviruses exploit a host cysteine-aspartic protease for replication p.785
doi: 10.1038/s41586-022-05148-4
コロナウイルス:SARS-CoV-2のRNAキャップ形成機構
The mechanism of RNA capping by SARS-CoV-2 p.793
doi: 10.1038/s41586-022-05185-z
免疫学:ケトン生成障害は代謝をCOVID-19におけるT細胞機能障害と結び付ける
Impaired ketogenesis ties metabolism to T cell dysfunction in COVID-19 p.801
doi: 10.1038/s41586-022-05128-8
生化学:呼吸複合体Iの普遍的な共役機構
A universal coupling mechanism of respiratory complex I p.808
doi: 10.1038/s41586-022-05199-7
細胞生物学:ホスホイノシチドシグナル伝達経路を介した急速なリソソーム修復
A phosphoinositide signalling pathway mediates rapid lysosomal repair p.815
doi: 10.1038/s41586-022-05164-4
薬理学:2種類の薬理効果を利用した脳限定的なmTOR阻害
Brain-restricted mTOR inhibition with binary pharmacology p.822
doi: 10.1038/s41586-022-05213-y
分子生物学:CDK11はSF3B1をリン酸化することでmRNA前駆体のスプライシングを調節する
CDK11 regulates pre-mRNA splicing by phosphorylation of SF3B1 p.829
doi: 10.1038/s41586-022-05204-z
構造生物学:集光状態と光防御状態にあるフィコビリソームの構造
Structures of a phycobilisome in light-harvesting and photoprotected states p.835
doi: 10.1038/s41586-022-05156-4
生化学:甲状腺刺激ホルモン受容体でのホルモン作用の自己抗体による模倣
Autoantibody mimicry of hormone action at the thyrotropin receptor p.846
doi: 10.1038/s41586-022-05159-1
構造生物学:甲状腺刺激ホルモン受容体のホルモンや抗体が関わる活性化
Hormone- and antibody-mediated activation of the thyrotropin receptor p.854
doi: 10.1038/s41586-022-05173-3