Editorial
アフリカ、中東、アジアを襲う蝗害への対処に、科学を活用すべきだ。
Why locusts congregate in billion-strong swarms — and how to stop them p.497
doi: 10.1038/d41586-020-02453-8
News
パンデミック下で、学校を安全に再開する方法とは。
How schools can reopen safely during the pandemic p.503
Masks, class sizes and hygiene are important, but low community spread is key.
doi: 10.1038/d41586-020-02403-4
米国食品医薬品局(FDA)がエビデンスを欠くCOVID-19回復者血漿療法を緊急認可。
Evidence lags behind excitement over blood plasma as a coronavirus treatment p.505
Researchers call for more rigorous clinical trials as rumours abound that US regulators are considering widening access to the potential therapy.
doi: 10.1038/d41586-020-02324-2
富裕国による大量確保によって、SARS-CoV-2ワクチンの供給が世界で不平等になる懸念が。
The unequal scramble for coronavirus vaccines — by the numbers p.506
doi: 10.1038/d41586-020-02450-x
アルゴリズムによる解析で、科学論文に強制的な「参考文献の追加」の痕跡が。
Signs of ‘citation hacking’ flagged in scientific papers p.508
An algorithm developed to spot abnormal patterns of citations aims to find scientists who have manipulated reference lists.
doi: 10.1038/d41586-020-02378-2
英国最大の研究資金配分である「UKリサーチ・アンド・イノベーション」の第2代所長に就任した植物科学者のOttoline Leyser氏に、今後の構想について話を訊いた。
‘Make research fun again’: UK’s powerful funding chief is on a mission to change scientific culture p.508
doi: 10.1038/d41586-020-02424-z
News Features
大規模なCOVID-19実験
Millions of students are returning to US universities in a vast unplanned pandemic experiment p.510
新年度を迎えた米国各地の大学では、学生をキャンパスに呼び戻すに当たって独自の対策を迫られており、大学が期せずして大規模な公衆衛生実験の舞台になっている。
doi: 10.1038/d41586-020-02419-w
News & Views
気候科学:クレバスの分析によって危機にひんした棚氷が明らかに
Crevasse analysis reveals vulnerability of ice shelves to global warming p.527
今回、衛星画像、機械学習、応力解析を巧みに組み合わせて、南極の棚氷の、気温上昇の結果として崩壊する危険性が極めて高い場所が明らかになった。
doi: 10.1038/d41586-020-02422-1
昆虫行動学:蝗害を起こすバッタの嗅覚を使った駆除
Catching plague locusts with their own scent p.528
今回、作物に害を与えるトノサマバッタに大群を形成させるフェロモン分子が特定された。嗅覚受容体によって感知されるこのフェロモンを用いて、こうした昆虫を捕らえ、農業の荒廃を防ぐことができる可能性はあるのか。
doi: 10.1038/d41586-020-02264-x
ナノテクノロジー:マイクロロボットの脚を作る考え方の進歩
A conceptual advance that gives microrobots legs p.530
今回、レーザーで制御されるマイクロロボットの脚となり得る小型デバイスが開発された。このデバイスはマイクロエレクトロニクスシステムに適合するため、自律型マイクロロボットの大量生産への道を示唆している。
doi: 10.1038/d41586-020-02421-2
生態学:「予想外の地」の植物目録
An inventory of plants for the land of the unexpected p.531
ニューギニアは、今回専門家による確認に基づいて初めて作成された植物目録によると、植物相が世界で最も豊かな島である。この目録を完成させるのは大変な難題だが、ニューギニアはそれに取り組むのに最適な場所である。
doi: 10.1038/d41586-020-02225-4
免疫学:がんに立ち向かうマルチタスクの樹状細胞
A dendritic cell multitasks to tackle cancer p.533
免疫細胞が腫瘍を標的にする仕組みを知ることは、がん免疫療法に不可欠である。ある種の樹状細胞が2種類のT細胞を活性化し、それらのクロストークを調整するという今回得られた知見は、腫瘍に対する免疫応答に光を当てている。
doi: 10.1038/d41586-020-02339-9
Review
細胞生物学:細胞外マトリックスの粘弾性が細胞の挙動に及ぼす影響
Effects of extracellular matrix viscoelasticity on cellular behaviour p.535
doi: 10.1038/s41586-020-2612-2
Articles
天文学:うみへび座TW星における磁気圏降着領域のサイズの計測
A measure of the size of the magnetospheric accretion region in TW Hydrae p.547
doi: 10.1038/s41586-020-2613-1
量子物理学:超伝導キュービットのコヒーレンスに対する電離放射線の影響
Impact of ionizing radiation on superconducting qubit coherence p.551
doi: 10.1038/s41586-020-2619-8
ナノテクノロジー:電子工学的に集積された大量生産型のマイクロロボット
Electronically integrated, mass-manufactured, microscopic robots p.557
doi: 10.1038/s41586-020-2626-9
化学:1本の分子鎖で異なる結び目を作る
Tying different knots in a molecular strand p.562
doi: 10.1038/s41586-020-2614-0
気候科学:氷期の寒冷化と気候感度の再検討
Glacial cooling and climate sensitivity revisited p.569
doi: 10.1038/s41586-020-2617-x
気候科学:融解水によって駆動される破砕に対する南極大陸の棚氷の脆弱性
Vulnerability of Antarctica’s ice shelves to meltwater-driven fracture p.574
doi: 10.1038/s41586-020-2627-8
生態学:ニューギニアには世界で最も豊かな島嶼植物相が存在する
New Guinea has the world’s richest island flora p.579
doi: 10.1038/s41586-020-2549-5
昆虫行動学:4-ビニルアニソールはトノサマバッタの集合フェロモンである
4-Vinylanisole is an aggregation pheromone in locusts p.584
doi: 10.1038/s41586-020-2610-4
心血管遺伝学:心臓のフラクタル構造に関する遺伝学的・機能的手掛かり
Genetic and functional insights into the fractal structure of the heart p.589
doi: 10.1038/s41586-020-2635-8
神経科学:線虫のニューロンの全クラスを表す固有のホメオボックスコード
Unique homeobox codes delineate all the neuron classes of C. elegans p.595
doi: 10.1038/s41586-020-2618-9
遺伝学:ヒマワリの生態型の分化の根底には大規模なハプロタイプがある
Massive haplotypes underlie ecotypic differentiation in sunflowers p.602
doi: 10.1038/s41586-020-2467-6
細胞生物学:異種細胞間のコミュニケーションは腺幹細胞の多能性を調節する
Heterotypic cell–cell communication regulates glandular stem cell multipotency p.608
doi: 10.1038/s41586-020-2632-y
創薬:HIVキャプシドタンパク質を臨床標的とする長期作用型小分子
Clinical targeting of HIV capsid protein with a long-acting small molecule p.614
doi: 10.1038/s41586-020-2443-1
健康科学:FLT3の終止変異はFLT3リガンドレベルと自己免疫性甲状腺疾患リスクを高める
FLT3 stop mutation increases FLT3 ligand level and risk of autoimmune thyroid disease p.619
doi: 10.1038/s41586-020-2436-0
免疫学:cDC1はCD4+ T細胞をプライミングし、ライセンシングを受けることで抗腫瘍免疫を誘導する
cDC1 prime and are licensed by CD4+ T cells to induce anti-tumour immunity p.624
doi: 10.1038/s41586-020-2611-3
細胞生物学:膜内シャペロン複合体は膜タンパク質のバイオジェネシスを促進する
An intramembrane chaperone complex facilitates membrane protein biogenesis p.630
doi: 10.1038/s41586-020-2624-y
発生生物学:SPOCD1は、piRNAが誘導するde novo DNAメチル化の実行に不可欠である
SPOCD1 is an essential executor of piRNA-directed de novo DNA methylation p.635
doi: 10.1038/s41586-020-2557-5
生化学:EF-Tu•GTPが結合している伸長中のリボソームのクライオ電子顕微鏡像により明らかになったtRNAのプルーフリーディング
Cryo-EM of elongating ribosome with EF-Tu•GTP elucidates tRNA proofreading p.640
doi: 10.1038/s41586-020-2447-x
構造生物学:ヒトパネキシン1の構造から明らかになったイオンの通路とゲート開閉機構
Structures of human pannexin 1 reveal ion pathways and mechanism of gating p.646
doi: 10.1038/s41586-020-2357-y