Volume 584 Number 7821

Editorial

COVID-19関連研究の進展を振り返る連載の第1弾として、原因ウイルスの特定、伝播経路、人体への影響についての知見を紹介する。

Progress report on the coronavirus pandemic p.325

doi: 10.1038/d41586-020-02414-1

News

米国の大学で、人種差別的だった人物の名前が入ったプログラムや建物、記念碑を見直す動きが。

Universities scrub names of racist leaders — students say it’s a first step p.331

Activists praise the actions, but now seek deeper cultural change.

doi: 10.1038/d41586-020-02393-3

SARS-CoV-2の抗体療法は高価で、貧困国が恩恵を受けられない可能性も。

Antibody therapies could be a bridge to a coronavirus vaccine — but will the world benefit? p.333

Monoclonal antibodies are complex and expensive to produce, meaning poor countries might be priced out.

doi: 10.1038/d41586-020-02360-y

ロシアが優先承認したSARS-CoV-2ワクチンは、大規模な臨床試験が行われておらず、批判の声が。

Russia’s fast-track coronavirus vaccine draws outrage over safety p.334

The immunization is the first approved for widespread use but could be dangerous because it hasn’t been tested in large trials, say researchers.

doi: 10.1038/d41586-020-02386-2

学術大会において、LGBT+の研究者を守り、公正性、多様性、インクルージョンを推進するには、行動規範だけでは不十分なことが明らかに。

Conferences failing to protect LGBT+ researchers p.335

Promoting equity, diversity and inclusion at meetings requires more than a code of conduct, analysis finds.

doi: 10.1038/d41586-020-02325-1

ニュージーランドの疫学者Amanda Kvalsvigに、いったんは封じ込めたCOVID-19の再燃にどう対処するか、話を訊いた。

‘We felt we had beaten it’: New Zealand’s race to eliminate the coronavirus again p.336

doi: 10.1038/d41586-020-02402-5

News Features

抗生物質開発は賭け

The antibiotic paradox: why companies can’t afford to create life-saving drugs p.338

米国パラテック・ファーマシューティカルズ社は救命に役立つ新規抗生物質を開発し、認可も得たが、それでも今後の生き残りには不安を抱えている。

doi: 10.1038/d41586-020-02418-x

News & Views

コロナウイルス:免疫系の謎を突き付けるCOVID-19

COVID-19 poses a riddle for the immune system p.345

重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)に対する人々の免疫応答が大きく異なる理由は、よく分かっていない。今回、患者の免疫応答の経時的な追跡によって、この問題に光が当てられ、この感染症の重症度を予測する取り組みについて示唆が得られた。

doi: 10.1038/d41586-020-02379-1

生態学:ヒトの生息地では感染症媒介生物が有利になる

Species that can make us ill thrive in human habitats p.346

自然生息地からヒトが利用する土地への転換は、ヒト疾患の病原体を保有する動物に有利になるのだろうか。今回、脊椎動物の全球的な分析によって、この差し迫った問題の答えが得られた。

doi: 10.1038/d41586-020-02189-5

構造生物学:自らのバランスを取るリポ多糖

Structure of a lipopolysaccharide regulator reveals a road to new antibiotics p.348

2つの膜を有する細菌は、リポ多糖と呼ばれる表面分子の産生を調節しなければならない。今回、シグナルを伝達する必須タンパク質の構造から、リポ多糖が自らの合成を制御する仕組みが明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-020-02256-x

エレクトロニクス:極性薄膜で実現された一方向の超伝導電流

One-way supercurrent achieved in an electrically polar film p.349

ダイオードは、主に一方向に電流を通すデバイスである。超伝導電流のダイオードとして機能する今回の電気的に極性の薄膜は、消費電力が極めて低い電子デバイスにつながる可能性がある。

doi: 10.1038/d41586-020-02380-8

ゲノミクス:居場所を見つけた注目すべきムカシトカゲ

Tuatara genome reveals diverse insights into a remarkable reptile p.351

今回、ムカシトカゲと呼ばれる特異な爬虫類のゲノム塩基配列が解読され、この種の進化と保全戦略に光が当てられた。この研究は、先住民族コミュニティーとの共同研究の最新の模範例である。

doi: 10.1038/d41586-020-02063-4

Perspective

コロナウイルス:SARS-CoV-2の抗体依存性増強の可能性についての展望

A perspective on potential antibody-dependent enhancement of SARS-CoV-2 p.353

doi: 10.1038/s41586-020-2538-8

Articles

天文学:銀河系中心核の風に存在する低温ガス

Cold gas in the Milky Way’s nuclear wind p.364

doi: 10.1038/s41586-020-2595-z

量子物理学:発振器のグリッド状態で符号化されたキュービットの量子誤り訂正

Quantum error correction of a qubit encoded in grid states of an oscillator p.368

doi: 10.1038/s41586-020-2603-3

エレクトロニクス:超伝導ダイオード効果の観測

Observation of superconducting diode effect p.373

doi: 10.1038/s41586-020-2590-4

物性物理学:界面の極性対称性によって誘起される圧電効果と焦電効果

Piezoelectric and pyroelectric effects induced by interface polar symmetry p.377

doi: 10.1038/s41586-020-2602-4

物性物理学:硫黄における液体–液体相転移と臨界点

Liquid–liquid transition and critical point in sulfur p.382

doi: 10.1038/s41586-020-2593-1

材料科学:シリカエアロゲルの積層造形

Additive manufacturing of silica aerogels p.387

doi: 10.1038/s41586-020-2594-0

気候科学:1900年以降の海水準上昇の原因

The causes of sea-level rise since 1900 p.393

doi: 10.1038/s41586-020-2591-3

生態学:ヒトが支配的な生態系では人獣共通感染症の宿主多様性が増大する

Zoonotic host diversity increases in human-dominated ecosystems p.398

doi: 10.1038/s41586-020-2562-8

ゲノミクス:ムカシトカゲのゲノムから明らかになった羊膜類進化の古い特徴

The tuatara genome reveals ancient features of amniote evolution p.403

doi: 10.1038/s41586-020-2561-9

免疫学:細胞外タンパク質恒常性は病原体による攻撃中の凝集を防ぐ

Extracellular proteostasis prevents aggregation during pathogenic attack p.410

doi: 10.1038/s41586-020-2461-z

細胞生物学:ショウジョウバエに見られる卵巣から腸へのステロイドシグナル伝達に起因する適応度のトレードオフ

Fitness trade-offs incurred by ovary-to-gut steroid signalling in Drosophila p.415

doi: 10.1038/s41586-020-2462-y

コロナウイルス:武漢におけるCOVID-19の完全な伝播動態の再構築

Reconstruction of the full transmission dynamics of COVID-19 in Wuhan p.420

doi: 10.1038/s41586-020-2554-8

コロナウイルス:イタリアのヴォー自治体におけるSARS-CoV-2アウトブレイクの抑制

Suppression of a SARS-CoV-2 outbreak in the Italian municipality of Vo’ p.425

doi: 10.1038/s41586-020-2488-1

コロナウイルス:OpenSAFELYを用いたCOVID-19関連死に関連する因子の解明

Factors associated with COVID-19-related death using OpenSAFELY p.430

doi: 10.1038/s41586-020-2521-4

コロナウイルス:回復期の患者におけるSARS-CoV-2に対する収斂的な抗体応答

Convergent antibody responses to SARS-CoV-2 in convalescent individuals p.437

doi: 10.1038/s41586-020-2456-9

コロナウイルス:SARS-CoV-2に対して強力な中和活性と防御性を示すヒト抗体

Potently neutralizing and protective human antibodies against SARS-CoV-2 p.443

doi: 10.1038/s41586-020-2548-6

コロナウイルス:SARS-CoV-2スパイクタンパク質上の多数のエピトープに対する強力な中和抗体

Potent neutralizing antibodies against multiple epitopes on SARS-CoV-2 spike p.450

doi: 10.1038/s41586-020-2571-7

コロナウイルス:COVID-19やSARSの症例および非感染対照群におけるSARS-CoV-2特異的T細胞免疫

SARS-CoV-2-specific T cell immunity in cases of COVID-19 and SARS, and uninfected controls p.457

doi: 10.1038/s41586-020-2550-z

コロナウイルス:縦断的解析から明らかになった重症COVID-19における免疫学的な誤作動

Longitudinal analyses reveal immunological misfiring in severe COVID-19 p.463

doi: 10.1038/s41586-020-2588-y

システム生物学:変動する環境下での増殖と停滞の普遍的なトレードオフ

A universal trade-off between growth and lag in fluctuating environments p.470

doi: 10.1038/s41586-020-2505-4

構造生物学:膜貫通ドメイン組み込み酵素である小胞体膜複合体の構造

Structure of the ER membrane complex, a transmembrane-domain insertase p.475

doi: 10.1038/s41586-020-2389-3

構造生物学:内膜に必須のリポ多糖–PbgA複合体の構造

Structure of the essential inner membrane lipopolysaccharide–PbgA complex p.479

doi: 10.1038/s41586-020-2597-x

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度