Nature ハイライト
植物生物学:長距離シグナル伝達において、低分子ペプチドはアブシジン酸を介して気孔を制御する
Nature 556, 7700
哺乳類のペプチドホルモンは、細胞外の刺激を感受組織から適切な標的組織へと伝え、適切な成長を維持している。陸上植物では、根からシュートへのシグナル伝達は、蒸散による水分損失を防ぎ、水分欠乏条件に適応するために重要である。植物ホルモンであるアブシジン酸には、水分損失を防ぐために気孔開閉を調節する役割がある。しかし、葉におけるアブシジン酸蓄積を誘導できる移動性のシグナル伝達分子はいまだ明らかにはなっていない。今回我々は、シロイヌナズナ(Arabidopsis)ではCLAVATA3/EMBRYO-SURROUNDING REGION-RELATED 25(CLE25)ペプチドが維管束組織を介して水分欠乏シグナルを伝え、葉においてBARELY ANY MERISTEM(BAM)受容体と会合することでアブシジン酸の生合成に影響を与え、気孔による蒸散を制御していることを示す。CLE25遺伝子は維管束組織で発現しており、脱水ストレスに応答して根で発現が上昇する。根由来のCLE25ペプチドは根から葉へと移動し、葉でのアブシジン酸の蓄積を調節して気孔閉鎖を誘導することで、脱水ストレスに対する抵抗性を向上させる。BAM受容体は、CLE25ペプチドが葉で誘導する脱水ストレス応答に必要であり、CLE25–BAMモジュールは、脱水応答における長距離シグナル伝達のためのシグナル伝達分子の1つとして機能しているだろう。
2018年4月12日号の Nature ハイライト
材料科学:マンガンで充電池がパワーアップ
海洋科学:小氷期以降の大西洋の鉛直循環の弱化
進化学:脊椎動物のRNAウイルスの進化
構造生物学:細菌の光合成複合体の高分解能構造
構造生物学:胃の酸性化の秘密
量子物理学:ループホールの無いランダム性
植物生物学:乾いた葉からの水分損失を防ぐペプチド
幹細胞:心臓の成長を促す
組織再生:肝臓を再生する細胞は肝臓組織全体に分布している
ウイルス学:ブタでのパンデミックを引き起こしたコウモリ