Volume 605 Number 7909

Editorials

妊娠中絶の禁止が健康面からも平等の観点からも有害なことは長年の研究で証明されており、これを無視する米国最高裁の見解は誤りである。

The US Supreme Court is wrong to disregard evidence on the harm of banning abortion p.193

Fifty years of research shows that abortion access is crucial for health care and important for equality.

doi: 10.1038/d41586-022-01249-2

有人月探査の再開を目指すNASAのアルテミス計画は、人類にとっても、科学にとっても価値があり、米国議会はその予算を認めるべきだ。

NASA should lead humanity’s return to the Moon p.194

The Artemis mission plans to send astronauts to the Moon in 2025 — a worthy goal for science and humanity in bleak times. The US Congress should cough up the cash.

doi: 10.1038/d41586-022-01250-9

News

元素の起源の解析に役立つと期待されている米国ミシガン大学の希少同位体ビーム施設(FRIB)が、いよいよ稼働へ。

Long-awaited accelerator ready to explore origins of elements p.201

The Facility for Rare Isotope Beams will be the first to produce and analyse hundreds of isotopes crucial to physics.

doi: 10.1038/d41586-022-00711-5

米国の研究者たちから、高リスク病原体の「機能獲得」実験の規制強化を求める声が。

Risky ‘gain-of-function’ studies need stricter guidance, say US researchers p.203

After a delay caused by the COVID-19 pandemic, US biosecurity board revisits policies governing risky pathogen experiments.

doi: 10.1038/d41586-022-01209-w

南アフリカでは、オミクロン株の亜系統BA.4とBA.5によって、COVID-19患者がまたもや急増を。

Are COVID surges becoming more predictable? New Omicron variants offer a hint p.204

Omicron relatives called BA.4 and BA.5 are behind a fresh wave of COVID-19 in South Africa, and could be signs of a more predictable future for SARS-CoV-2.

doi: 10.1038/d41586-022-01240-x

WHOが、COVID-19パンデミックの最初の2年間における真の死者数は約1500万人で、公式統計の約2.7倍との推計を。

15 million people have died in the pandemic, WHO says p.206

The World Health Organization’s long-awaited estimate of excess COVID deaths is in line with other studies.

doi: 10.1038/d41586-022-01245-6

抗体検査によって、米国の1〜4歳の小児の約3分の2がSARS-CoV-2感染を経験していたことが明らかに。

Most US kids have caught the coronavirus, antibody survey finds p.207

Study shows that infections in very young children doubled during the Omicron wave.

doi: 10.1038/d41586-022-01231-y

News Features

月を目指す21世紀の競争

These six countries are about to go to the Moon — here’s why p.208

日本、韓国、ロシア、インド、アラブ首長国連邦などの国々が、2023年に月探査ミッションを計画しているが、全ての国がこれを実現することは可能だろうか。

doi: 10.1038/d41586-022-01252-7

宇宙飛行士を再び月に送る12兆円計画

The $93-billion plan to put astronauts back on the Moon p.212

米国は、2022年中に無人の巨大ロケットで月を周回させるが、これは2025年に計画されている有人月探査の再開に向けた一歩である。

doi: 10.1038/d41586-022-01253-6

News & Views

神経変性:構造生物学を用いてタンパク質原繊維を探す

An unexpected protein aggregate in diseased and ageing brains p.227

タンパク質原繊維は、神経変性時に脳に蓄積する。今回、クライオ電子顕微鏡法によって、これまで蓄積しないと考えられていたタンパク質原繊維が発見された。

doi: 10.1038/d41586-022-00873-2

細胞生物学:DNA複製を駆動する酵素に関する再検討

A rethink about enzymes that drive DNA replication p.228

哺乳類細胞においてDNA複製が始まるには、CDC7キナーゼとCDK2キナーゼという2種類の酵素が両方必要であると、以前から考えられていた。今回、どちらのキナーゼが不可欠かを見直させる証拠によって、この考えに疑問が投げ掛けられた。

doi: 10.1038/d41586-022-01128-w

天文学:偶然の発見が爆発する星に光を当てる

Chance discovery sheds light on exploding stars p.230

今回、X線の短時間の検出によってまれな事象が特定された。セレンディピティーは、それをどう扱うべきか分からなければ意味をなさないが、著者たちはこの知見を用いて、爆発する種類の星に関する昔からある理論を検証した。

doi: 10.1038/d41586-022-01255-4

生命の起源:コードされたタンパク質の合成への考え得る道筋

A possible path towards encoded protein synthesis on ancient Earth p.231

太古の地球上では、どのようにしてタンパク質を合成する生物機械が単純な化学物質から進化したのか。今回、修飾されたRNAヌクレオチドが段階的なペプチド合成の誘導に果たす興味深い役割が、実験によって示唆された。

doi: 10.1038/d41586-022-01256-3

神経科学:運動のスイッチを入れる

A switch in neuronal dynamics that helps to initiate movement p.232

今回、マウスの脳を使った実験によって、中脳から大脳皮質への神経の信号が、皮質ニューロンの活動ダイナミクスを変え、ひいては運動を始めさせるスイッチとして働くことが明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-022-01079-2

分子生物学:RNAの内部に見つかったリン酸化

Phosphorylation found inside RNA p.234

今回、見事なほど徹底的な研究によって、転移RNA分子のコアのリン酸化が初めて報告され、リン酸基を付加したり除去したりする酵素の特性が評価された。

doi: 10.1038/d41586-022-01021-6

Perspective

応用数学:ポスト量子暗号への組織の移行

Transitioning organizations to post-quantum cryptography p.237

doi: 10.1038/s41586-022-04623-2

Articles

天文学:赤方偏移5.8~6.6での強力なアウトフローによるブラックホール成長の抑制

Suppression of black-hole growth by strong outflows at redshifts 5.8–6.6 p.244

doi: 10.1038/s41586-022-04608-1

天文学:火球段階にある新星からのX線の検出

X-ray detection of a nova in the fireball phase p.248

doi: 10.1038/s41586-022-04635-y

ナノフォトニクス:実電荷キャリアと仮想電荷キャリアの光場制御

Light-field control of real and virtual charge carriers p.251

doi: 10.1038/s41586-022-04565-9

光物理学:例外点周りを回らないカイラル状態移行の観測

Observation of chiral state transfer without encircling an exceptional point p.256

doi: 10.1038/s41586-022-04542-2

ナノスケール材料:二次元トランジスターの絶縁体としての高κペロブスカイト膜

High-κ perovskite membranes as insulators for two-dimensional transistors p.262

doi: 10.1038/s41586-022-04588-2

材料科学:ペロブスカイト太陽電池の安定性を制限するヘテロ界面

Stability-limiting heterointerfaces of perovskite photovoltaics p.268

doi: 10.1038/s41586-022-04604-5

物性物理学:テラパスカル静圧における材料合成

Materials synthesis at terapascal static pressures p.274

doi: 10.1038/s41586-022-04550-2

生命の起源:前生物的に妥当なRNA–ペプチドワールドのシナリオ

A prebiotically plausible scenario of an RNA–peptide world p.279

doi: 10.1038/s41586-022-04676-3

保全生物学:爬虫類の世界的なアセスメントで明らかになった四肢類における保全ニーズの共有性

A global reptile assessment highlights shared conservation needs of tetrapods p.285

doi: 10.1038/s41586-022-04664-7

社会科学:心理社会的および資本的な制約への対処による貧困の緩和

Tackling psychosocial and capital constraints to alleviate poverty p.291

doi: 10.1038/s41586-022-04647-8

発生生物学:Tbx2は内有毛細胞と外有毛細胞の分化のマスター調節因子である

Tbx2 is a master regulator of inner versus outer hair cell differentiation p.298

doi: 10.1038/s41586-022-04668-3

神経変性:FTLD-TDPのアミロイド原繊維はTDP-43ではなくTMEM106Bからなる

Amyloid fibrils in FTLD-TDP are composed of TMEM106B and not TDP-43 p.304

doi: 10.1038/s41586-022-04670-9

神経変性:ヒト脳における加齢依存的なTMEM106Bアミロイド繊維の形成

Age-dependent formation of TMEM106B amyloid filaments in human brains p.310

doi: 10.1038/s41586-022-04650-z

幹細胞:ヒト多能性幹細胞を8細胞期胚様の段階に巻き戻す

Rolling back human pluripotent stem cells to an eight-cell embryo-like stage p.315

doi: 10.1038/s41586-022-04625-0

幹細胞:ヒト体細胞から多能性幹細胞への化学的再プログラム化

Chemical reprogramming of human somatic cells to pluripotent stem cells p.325

doi: 10.1038/s41586-022-04593-5

植物科学:植物の免疫や水分損失において気孔を再び開く植物サイトカインシグナル伝達

Phytocytokine signalling reopens stomata in plant immunity and water loss p.332

doi: 10.1038/s41586-022-04684-3

コロナウイルス:TMPRSS2阻害剤はSARS-CoV-2株横断的な予防薬や治療薬として働く

A TMPRSS2 inhibitor acts as a pan-SARS-CoV-2 prophylactic and therapeutic p.340

doi: 10.1038/s41586-022-04661-w

免疫学:TLR7遺伝子の機能獲得バリアントはヒトループスを引き起こす

TLR7 gain-of-function genetic variation causes human lupus p.349

doi: 10.1038/s41586-022-04642-z

細胞生物学:タンパク質の標的化分解によって明らかになったG1期からS期へのCDC7に依存しない移行

CDC7-independent G1/S transition revealed by targeted protein degradation p.357

doi: 10.1038/s41586-022-04698-x

細胞生物学:光合成のまた別の経路が藻類のCO2濃縮機構の原動力となる

Alternative photosynthesis pathways drive the algal CO2-concentrating mechanism p.366

doi: 10.1038/s41586-022-04662-9

分子生物学:可逆的なRNAリン酸化修飾によってtRNAが安定化されて細胞が耐熱性を獲得する

Reversible RNA phosphorylation stabilizes tRNA for cellular thermotolerance p.372

doi: 10.1038/s41586-022-04677-2

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度