Editorials
EUの団結を脅かすような動きがあるが、今こそEUが科学の発展にもたらしてきた恩恵を再認識し、今後も国を超えた協力を重視していくべきだ。
What Europe is getting right about research p.455
doi: 10.1038/d41586-019-01561-4
Natureは150周年を記念し、未来の科学への期待をテーマに、18〜25歳の読者を対象としたエッセイコンテストを開催する。
Enter Nature’s essay competition p.455
doi: 10.1038/d41586-019-01562-3
News
予想外の甚大な被害をもたらした2018年9月のインドネシアの津波の原因特定に、一般人が撮影した動画が威力を。
Mystery of deadly Indonesian tsunami cracked using social-media videos p.463
doi: 10.1038/d41586-019-01544-5
米国立アレルギー・感染症研究所が、乳幼児の最初のインフルエンザウイルス感染が自然免疫やワクチン応答にどう影響するか、2つの大規模な長期研究を。
Long-term studies will track indelible marks of first flu p.464
doi: 10.1038/d41586-019-01524-9
米国立衛生研究所(NIH)は、度重なる批判を受け、セクハラに対する対処方針をようやく修正へ。
Harassment survivors demand stronger action by US biomedical agency p.465
doi: 10.1038/d41586-019-01602-y
イタリア国立核物理学研究所の3役員が、環境保全への十分な対策を怠った責任で起訴され、裁判へ。
Italian physicists to stand trial for conditions in underground lab p.466
doi: 10.1038/d41586-019-01552-5
米国で、ホームレス生活がなぜ老化を早めるかを検証する調査が。
The devastating biological consequences of homelessness p.467
doi: 10.1038/d41586-019-01573-0
News Features
ヨーロッパの科学の未来
The future of science in Europe p.469
ヨーロッパ議会選挙を目前に、ヨーロッパの政治的な変動が、科学の今後にどう影響するかを考える。
doi: 10.1038/d41586-019-01540-9
数字で見るヨーロッパ
Science in Europe: by the numbers p.470
ヨーロッパには科学大国もあれば、それに追いつこうと急速に成長している国もある。
doi: 10.1038/d41586-019-01565-0
次の1000億ユーロ
How European scientists will spend €100 billion p.472
EUは、次期(2021〜2027年)巨額科学助成計画「ホライズン・ヨーロッパ」の大筋について一部承認したが、政治的な問題は残っている。
doi: 10.1038/d41586-019-01566-z
ヨーロッパの軍事科学
Europe’s controversial plans to expand defence research p.476
EUの研究プログラムの中には、スマートドローンやAIなど防衛を対象としたものがあるが、科学界ではこれに反対する声も多い。
doi: 10.1038/d41586-019-01567-y
News & Views
化学生物学:タンパク質を「オン」にするスイッチ
An ‘on’ switch for proteins p.490
光によって活性化できるタンパク質を作る現行の方法には、タンパク質の活性部位に関する知識が必要であったり、タンパク質の機能低下を伴うこともある。今回、こうした問題を克服する手法が考案された。
doi: 10.1038/d41586-019-01394-1
物性物理学:室温に近い温度での超伝導
Superconductivity near room temperature p.491
1世紀にわたって、室温で超伝導を示す、つまり損失なしに電気を輸送する材料が探し求められてきた。今回、かつてないほど高い温度での超伝導が実験データによって確かめられた。
doi: 10.1038/d41586-019-01583-y
合成生物学:ゲノム構築によってコドンを修正する
Construction of an Escherichia coli genome with fewer codons sets records p.492
今回、これまでで最も大きく、アミノ酸をコードするコドンの種類が通常より少ない合成ゲノムが作られた。これによって、非天然のアミノ酸残基を含むタンパク質をコードできる見込みが高まった。
doi: 10.1038/d41586-019-01584-x
原子物理学:瞬間的に超固体になる量子ガス
Quantum gases show flashes of a supersolid p.494
超固体は、その原子が摩擦のない流れと結晶の形成とを同時に実現させることのできる、大いに注目されている構造体である。今回、双極性原子の量子ガスが関与する3つの実験で、超固体の特徴が観測された。
doi: 10.1038/d41586-019-01585-w
物理化学:氷の構造の物語の意外な展開
A twist in the tale of the structure of ice p.495
古典的な研究からは、圧縮すると結晶氷が非晶質になることが見いだされている。今回、そのような条件ではそれとは別の相転移が生じ得ることが実験的に示された。これは、水の構造の理論に影響を及ぼす。
doi: 10.1038/d41586-019-01586-9
Articles
発生生物学:異なる様式の細胞競合が哺乳類の組織形態を形成する
Distinct modes of cell competition shape mammalian tissue morphogenesis p.497
doi: 10.1038/s41586-019-1199-y
がんゲノミクス:がん細胞株百科事典の次世代特性解析
Next-generation characterization of the Cancer Cell Line Encyclopedia p.503
doi: 10.1038/s41586-019-1186-3
化学生物学:生体システム中での近位脱ケージ化によるタンパク質の時間分解活性化
Time-resolved protein activation by proximal decaging in living systems p.509
doi: 10.1038/s41586-019-1188-1
合成生物学:再コード化された大腸菌ゲノムの全合成
Total synthesis of Escherichia coli with a recoded genome p.514
doi: 10.1038/s41586-019-1192-5
Letters
天文学:短寿命な分子雲と急速なフィードバックによる高速で非効率な星形成
Fast and inefficient star formation due to short-lived molecular clouds and rapid feedback p.519
doi: 10.1038/s41586-019-1194-3
惑星科学:フォボスの軌道進化によって明らかにされた火星のレオロジーと熱史
The rheology and thermal history of Mars revealed by the orbital evolution of Phobos p.523
doi: 10.1038/s41586-019-1202-7
物性物理学:高圧下にある水素化ランタンの250 Kでの超伝導
Superconductivity at 250 K in lanthanum hydride under high pressures p.528
doi: 10.1038/s41586-019-1201-8
量子物理学:シリコンの2キュービットゲートに対する忠実度のベンチマーク
Fidelity benchmarks for two-qubit gates in silicon p.532
doi: 10.1038/s41586-019-1197-0
物性物理学:ZrTe5における三次元量子ホール効果と金属–絶縁体転移
Three-dimensional quantum Hall effect and metal–insulator transition in ZrTe5 p.537
doi: 10.1038/s41586-019-1180-9
物理化学:低温での氷の圧縮時における非晶形の不在
Absence of amorphous forms when ice is compressed at low temperature p.542
doi: 10.1038/s41586-019-1204-5
大気科学:大気観測に基づく中国東部からのCFC-11排出量の増大
Increase in CFC-11 emissions from eastern China based on atmospheric observations p.546
doi: 10.1038/s41586-019-1193-4
気候科学:工業時代における亜寒帯大西洋の生産力の低下
Industrial-era decline in subarctic Atlantic productivity p.551
doi: 10.1038/s41586-019-1181-8
発生生物学:シーラカンスの神経頭蓋の発生と肉鰭類の頭部の進化
Neurocranial development of the coelacanth and the evolution of the sarcopterygian head p.556
doi: 10.1038/s41586-019-1117-3
がん:転移性乳がんのゲノム特性解析
Genomic characterization of metastatic breast cancers p.560
doi: 10.1038/s41586-019-1056-z
細胞生物学:SR-B1はDOCK4を介して内皮細胞のLDLトランスサイトーシスを引き起こしてアテローム性動脈硬化を促進する
SR-B1 drives endothelial cell LDL transcytosis via DOCK4 to promote atherosclerosis p.565
doi: 10.1038/s41586-019-1140-4
がんの代謝:がんのNADへの代謝依存性は遺伝子増幅とエンハンサーのリモデリングにより作り上げられる
NAD metabolic dependency in cancer is shaped by gene amplification and enhancer remodelling p.570
doi: 10.1038/s41586-019-1150-2
がんゲノミクス:慢性リンパ性白血病のエピジェネティックな進化と細胞系譜歴
Epigenetic evolution and lineage histories of chronic lymphocytic leukaemia p.576
doi: 10.1038/s41586-019-1198-z
エピジェネティクス:藻類のTETホモログが触媒しビタミンCが使われるDNA修飾
A vitamin C-derived DNA modification catalysed by an algal TET homologue p.581
doi: 10.1038/s41586-019-1160-0