Editorials
テレワークの有効性に関する研究結果が出始めており、企業や組織はこうした知見を活用すべきだ。
Employers can make remote working a success by listening to research p.597
doi: 10.1038/d41586-022-01044-z
化学が、二酸化炭素排出やプラスチック汚染などの環境危機を生み出してきた歴史を踏まえ、次世代の化学教育のやり方を見直す必要がある。
Chemistry education must change to help the planet: here’s how p.598
doi: 10.1038/d41586-022-01109-z
News
オミクロン株の新たな亜系統が次なる脅威になるか、科学者たちが慎重に監視を。
Are new Omicron subvariants a threat? Here’s how scientists are keeping watch p.605
doi: 10.1038/d41586-022-01069-4
天王星が、NASAの次期探査ミッションの最有力候補に。
Next stop, Uranus? Icy planet tops priority list for next big NASA mission p.607
doi: 10.1038/d41586-022-01087-2
遺伝子組換え蚊を開発したオキシテック(Oxitec)社が、米国フロリダ州での初の野外試験で良い結果が得られたと発表を。
Biotech firm announces results from first US trial of genetically modified mosquitoes p.608
doi: 10.1038/d41586-022-01070-x
これまでで最大規模のがんゲノム研究によって、がんの原因となる変異パターンが明らかに。
Trove of tumour genomes offers clues to cancer origins p.609
doi: 10.1038/d41586-022-01095-2
初期の人類の移動には気候が重要な役割を果たした、というシミュレーション研究結果が。
Record-breaking simulation hints at how climate shaped human migration p.610
doi: 10.1038/d41586-022-01050-1
フランスの大統領選でマクロン氏が勝利し、研究者たちに安堵の声が。
Macron win relieves French researchers p.611
doi: 10.1038/d41586-022-01165-5
News Features
シカは、COVID-19の新たな自然宿主になり得るか
COVID is spreading in deer. What does that mean for the pandemic? p.612
北米で、数百頭のオジロジカにSARS-CoV-2の感染が広がっていることが判明し、科学者たちが注意深く観察を続けている。
doi: 10.1038/d41586-022-01112-4
News & Views
工学:生物をしのぐ跳躍ロボット
Jumping robot bests biology by enhancing stored energy p.627
今回、生物から得た着想と巧妙な工学技術を組み合わせて作られた跳躍ロボットが、新たな高みに到達した。この設計に重要だったのは、回転モーターと、蓄積エネルギー密度を最大化するハイブリッドスプリングの組み合わせである。
doi: 10.1038/d41586-022-01077-4
構造生物学:接着型受容体ではストークがねじれてフックになる
Self-activated adhesion receptor proteins visualized p.628
今回、接着型Gタンパク質共役受容体と呼ばれるタンパク質群の内部構造が、ついに高分解能で可視化され、その自己活性化機構の構造的基盤が明らかになった。
doi: 10.1038/d41586-022-00972-0
古生物学:恐竜のカラフルな羽毛の起源
A colourful view of the origin of dinosaur feathers p.630
鳥類には羽毛があり、その祖先の恐竜類にも羽毛があった。今回、その遠縁に当たる翼竜類にも羽毛があったと思われることが分かった。この知見は、羽毛の起源を鳥類進化のはるか前までさかのぼらせるとともに、その役割に光を当てている。
doi: 10.1038/d41586-022-01036-z
高分子化学:プラスチックのリサイクルのための目的に合わせた酵素
Tailor-made enzymes poised to propel plastic recycling into a new era p.631
リサイクルされて食品の包装に適した材料になるポリエチレンテレフタレートのプラスチック廃棄物は限られており、原料が不足するようになっている。今回、この原料の選択肢を広げる酵素が発見された。
doi: 10.1038/d41586-022-01075-6
神経画像化:画像化によって明らかになったCOVID-19感染後の脳の変化
Brain changes after COVID revealed by imaging p.633
今回、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)による感染前後の脳画像化によって、感染後に脳がかなり変化していることが明らかになった。この結果は、大規模な縦断的神経画像研究に必要な高い基準の前例となる。
doi: 10.1038/d41586-022-00503-x
Perspective
材料科学:FAIRデータによって可能になる材料研究の新展望
FAIR data enabling new horizons for materials research p.635
doi: 10.1038/s41586-022-04501-x
Articles
惑星科学:ガス円盤の分散によって誘起された初期の太陽系の不安定性
Early Solar System instability triggered by dispersal of the gaseous disk p.643
doi: 10.1038/s41586-022-04535-1
物性物理学:トポロジカル磁性体における絡んだループの量子状態の観測
Observation of a linked-loop quantum state in a topological magnet p.647
doi: 10.1038/s41586-022-04512-8
物性物理学:ファンデルワールスヘテロ構造におけるゼロ磁場ジョセフソンダイオード
The field-free Josephson diode in a van der Waals heterostructure p.653
doi: 10.1038/s41586-022-04504-8
工学:仕事の乗算によって生物学的限界を克服する人工跳躍体
Engineered jumpers overcome biological limits via work multiplication p.657
doi: 10.1038/s41586-022-04606-3
高分子化学:機械学習に支援されたPET解重合用加水分解酵素の改変
Machine learning-aided engineering of hydrolases for PET depolymerization p.662
doi: 10.1038/s41586-022-04599-z
化学:コンピューターで設計された、化学廃棄物から薬剤へのリパーパシング
Computer-designed repurposing of chemical wastes into drugs p.668
doi: 10.1038/s41586-022-04503-9
化学:亜酸化窒素を用いたフェノールの触媒的合成
Catalytic synthesis of phenols with nitrous oxide p.677
doi: 10.1038/s41586-022-04516-4
古生物学:翼竜類のメラノソームで裏付けられた初期の羽毛の信号機能
Pterosaur melanosomes support signalling functions for early feathers p.684
doi: 10.1038/s41586-022-04622-3
遺伝学:体細胞モザイク現象から明らかになったヒト新皮質の発生におけるクローン分布
Somatic mosaicism reveals clonal distributions of neocortical development p.689
doi: 10.1038/s41586-022-04602-7
神経画像化:英国バイオバンクにおけるSARS-CoV-2感染と脳構造の変化との関連
SARS-CoV-2 is associated with changes in brain structure in UK Biobank p.697
doi: 10.1038/s41586-022-04569-5
神経科学:抑制性コミュニケーションの修飾によって協調する注視と到達運動
Modulation of inhibitory communication coordinates looking and reaching p.708
doi: 10.1038/s41586-022-04631-2
ゲノミクス:アルツハイマー病の単一ニューロンにおける体細胞性のゲノム変化
Somatic genomic changes in single Alzheimer’s disease neurons p.714
doi: 10.1038/s41586-022-04640-1
細胞生物学:非ヒト霊長類のカニクイザルの細胞トランスクリプトームアトラス
Cell transcriptomic atlas of the non-human primate Macaca fascicularis p.723
doi: 10.1038/s41586-022-04587-3
微生物学:オランダ人集団において腸マイクロバイオームを形作る環境要因
Environmental factors shaping the gut microbiome in a Dutch population p.732
doi: 10.1038/s41586-022-04567-7
免疫学:CNSのマクロファージサブセットの仕様決定は出生後に特定のニッチで行われる
Specification of CNS macrophage subsets occurs postnatally in defined niches p.740
doi: 10.1038/s41586-022-04596-2
遺伝学:CCNE1の増幅はPKMYT1キナーゼ阻害との合成致死を示す
CCNE1 amplification is synthetic lethal with PKMYT1 kinase inhibition p.749
doi: 10.1038/s41586-022-04638-9
構造生物学:接着型GPCRのテザーペプチドによる活性化機構
The tethered peptide activation mechanism of adhesion GPCRs p.757
doi: 10.1038/s41586-022-04575-7
構造生物学:接着型GPCRのテザーペプチドによる活性化の構造基盤
Structural basis for the tethered peptide activation of adhesion GPCRs p.763
doi: 10.1038/s41586-022-04619-y
構造生物学:接着型GPCRであるADGRG2とADGRG4のテザーペプチドによる活性化機構
Tethered peptide activation mechanism of the adhesion GPCRs ADGRG2 and ADGRG4 p.771
doi: 10.1038/s41586-022-04590-8
構造生物学:接着型GPCRであるADGRD1とADGRF1のテザーによる作動の構造基盤
Structural basis of tethered agonism of the adhesion GPCRs ADGRD1 and ADGRF1 p.779
doi: 10.1038/s41586-022-04580-w