Volume 567 Number 7746

Editorials

科学者は、核保有国間の緊張の高まりの解決に、力を貸すことができる。

Scientists can strengthen nuclear agreements p.5

Knowledge is needed to help keep the peace as tensions rise between powers from India and Pakistan to the United States and North Korea.

doi: 10.1038/d41586-019-00787-6

Natureは、査読システムの改善の試みに役立つ新たな登録プラットフォーム「ReimagineReview」を歓迎する。

Tracker is a boon for innovation in peer review p.5

Nature welcomes a registry that supports experiments to improve refereeing.

doi: 10.1038/d41586-019-00786-7

News

中国の研究チームが、60年ぶりに東南極の氷床の下から岩石試料を採取。

Chinese crew extract first rock from beneath East Antarctic ice in 60 years p.13

The experiment is a test for a plan to extract rock from a buried mountain range.

doi: 10.1038/d41586-019-00659-z

オーストラリアの科学技術界ではセクシャルハラスメントが蔓延していることが、同国初の全国調査から明らかに。

Sexual harassment rife in Australian science, suggests first workplace survey p.14

One in two female respondents to a national poll has been sexually harassed at work.

doi: 10.1038/d41586-019-00736-3

米国カリフォルニア大学が、エルゼビア社との購読契約打ち切りを発表。

Huge US university cancels subscription with Elsevier p.15

University of California system and Dutch publisher fail to strike deal that would allow researchers to publish under open-access terms.

doi: 10.1038/d41586-019-00758-x

ナノ技術を利用した、赤外光を見ることのできる「スーパーマウス」が誕生。

Night-vision ‘super-mice’ created using light-converting nanoparticles p.16

The particles bind to photoreceptors in the eyes and convert infrared wavelengths to visible light.

doi: 10.1038/d41586-019-00735-4

eLifeが、図表の基になったコードを自由に変えて再現や検証ができるようにした初めての論文を公開。

Pioneering ‘live-code’ article allows scientists to play with each other’s results p.17

eLife’s prototype lets scientists modify the software underlying figures to validate, build on, or better understand the work.

doi: 10.1038/d41586-019-00724-7

ノーベル賞受賞者でもある英国フランシス・クリック研究所の所長Paul Nurseが恐れる、EU離脱が英国の科学に及ぼす影響とは。

Paul Nurse on Brexit: ‘UK is sleepwalking into a disaster’ p.18

doi: 10.1038/d41586-019-00694-w

News Features

古生物学:バーチャル化石をめぐる争い

The fight for control over virtual fossils p.20

古生物学研究における化石の3Dスキャンが普通になった現在、そうしたデータをオンラインで共有する動きが広がりつつあるが、実際に公開されているのはまだ一部に過ぎない。

doi: 10.1038/d41586-019-00739-0

News & Views

進化学:協同繁殖する鳥が托卵するとき

When cooperators cheat p.34

今回、普段は協同的営巣行動を示すが、他の個体の巣に産卵して親の役割において不正行為を行うことがあるカッコウの一種についての研究から、この寄生戦術の進化を方向付けた利益が明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-019-00643-7

ウイルス学:コウモリインフルエンザウイルスの受容体が示す次なるパンデミックの可能性

Receptor for bat influenza virus uncovers potential risk to humans p.35

コウモリインフルエンザウイルスが細胞に感染する仕組みはよく分かっていなかった。今回、このウイルスが、多くの異なる種に存在する細胞受容体に結合することが発見され、ヒトに対する潜在的リスクへの懸念が高まった。

doi: 10.1038/d41586-019-00580-5

量子物理学:立証された量子情報スクランブリング

Scrambling of quantum information validated by quantum teleportation p.36

相互作用する量子系における情報の非局在化は、その量子系の発展に重要な役割を果たしていると思われる。今回、この過程のダイナミクスを実験的に直接調べるのを可能にし得る方法が開発された。

doi: 10.1038/d41586-019-00743-4

進化学:太古の大量絶滅を逃れた植物

Ancient plants escaped the end-Permian mass extinction p.38

今回、2億5190万年前の全球の生物多様性の激減事象から、生態系が極端な擾乱に応答する仕組みが明らかになった。陸域生態系は海洋生態系より影響が少なかったというこの知見は、予想外であった。

doi: 10.1038/d41586-019-00744-3

物性物理学:平面世界の物質はねじれて輝く

Materials in flatland twist and shine p.39

今回4つの研究によって、2枚の単層物質を積み重ね、その結果得られる光学特性を片方の物質をもう片方に対してねじって変化させることによってもたらされる、大きな可能性が実証された。

doi: 10.1038/d41586-019-00704-x

分子生物学:不安定なゲノムが炎症を促進する

Unstable genomes promote inflammation p.41

不完全なDNA複製は、ゲノムを不安定にすることがある。今回、マウスで、DNA複製の重度の障害が胎盤における炎症の引き金となること、また雌の胚が雄の胚よりもこうした炎症への感受性が高いらしいことが分かった。

doi: 10.1038/d41586-019-00510-5

Articles

医学研究:グルコース感受性インスリン分泌ヒトα細胞によるマウスでの糖尿病の軽減

Diabetes relief in mice by glucose-sensing insulin-secreting human α-cells p.43

doi: 10.1038/s41586-019-0942-8

免疫学:健康状態と炎症性腸疾患における大腸上皮細胞の多様性

Colonic epithelial cell diversity in health and inflammatory bowel disease p.49

doi: 10.1038/s41586-019-0992-y

構造生物学:IFNγ受容体複合体の構造から導かれたバイアス型アゴニストの設計構想

Structure of the IFNγ receptor complex guides design of biased agonists p.56

doi: 10.1038/s41586-019-0988-7

Letters

量子物理学:検証された量子情報スクランブリング

Verified quantum information scrambling p.61

doi: 10.1038/s41586-019-0952-6

物性物理学:MoSe2/WSe2ヘテロ2層のモアレに捕捉されたバレー励起子の特徴

Signatures of moiré-trapped valley excitons in MoSe2/WSe2 heterobilayers p.66

doi: 10.1038/s41586-019-0957-1

物性物理学:ファンデルワールスヘテロ構造におけるモアレ励起子の証拠

Evidence for moiré excitons in van der Waals heterostructures p.71

doi: 10.1038/s41586-019-0975-z

物性物理学:WSe2/WS2ヘテロ構造超格子におけるモアレ励起子の観測

Observation of moiré excitons in WSe2/WS2 heterostructure superlattices p.76

doi: 10.1038/s41586-019-0976-y

物性物理学:ファンデルワールスヘテロ構造のモアレ超格子における共鳴混成励起子

Resonantly hybridized excitons in moiré superlattices in van der Waals heterostructures p.81

doi: 10.1038/s41586-019-0986-9

物理化学:オングストロームスケールのチャネルにおける分子流動とその電圧制御

Molecular streaming and its voltage control in ångström-scale channels p.87

doi: 10.1038/s41586-019-0961-5

生物地球化学:相対的な海水準上昇の1000年スケールの変動によって制御される湿地の炭素貯蔵

Wetland carbon storage controlled by millennial-scale variation in relative sea-level rise p.91

doi: 10.1038/s41586-019-0951-7

進化学:協同繁殖を行うカッコウの代替繁殖戦術としての社会寄生

Social parasitism as an alternative reproductive tactic in a cooperatively breeding cuckoo p.96

doi: 10.1038/s41586-019-0981-1

神経科学:臨界期皮質での局所的樹状突起スパイクの神経調節性制御

Neuromodulatory control of localized dendritic spiking in critical period cortex p.100

doi: 10.1038/s41586-019-0963-3

分子生物学:ゲノム不安定性により引き起こされる炎症による雌に偏った胚致死

Female-biased embryonic death from inflammation induced by genomic instability p.105

doi: 10.1038/s41586-019-0936-6

ウイルス学:MHCクラスIIタンパク質がコウモリインフルエンザウイルスの異種間での侵入を仲介する

MHC class II proteins mediate cross-species entry of bat influenza viruses p.109

doi: 10.1038/s41586-019-0955-3

神経幹細胞:中心体タンパク質AKNAは微小管形成を介して神経発生を調節する

The centrosome protein AKNA regulates neurogenesis via microtubule organization p.113

doi: 10.1038/s41586-019-0962-4

がんの代謝:コレステロール栄養要求性のリンパ腫ではスクアレンの蓄積が酸化的細胞死を防ぐ

Squalene accumulation in cholesterol auxotrophic lymphomas prevents oxidative cell death p.118

doi: 10.1038/s41586-019-0945-5

生物工学:カンナビノイドおよびその非天然類似体の酵母での全生合成

Complete biosynthesis of cannabinoids and their unnatural analogues in yeast p.123

doi: 10.1038/s41586-019-0978-9

膜の生物物理学:GABABシグナル伝達のKCTDによる速い脱感作の構造基盤

Structural basis for KCTD-mediated rapid desensitization of GABAB signalling p.127

doi: 10.1038/s41586-019-0990-0

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度