Volume 566 Number 7745

Editorials

米国トランプ大統領が推薦する世界銀行の次期総裁候補は環境問題への取り組みを後退させる恐れがあり、各国はこの推薦に勇気を持って抗うべきだ。

Wanted: climate leadership for the World Bank p.425

US President Donald Trump’s candidate to lead the global institution could undermine its efforts to get greener. Nations need the courage to challenge the nomination.

doi: 10.1038/d41586-019-00661-5

大規模な結晶構造データベースの探索が、貴重なトポロジカル物質候補の発見につながることが示された。

Data mining uncovers a treasure trove of topological materials p.425

doi: 10.1038/d41586-019-00660-6

News

米国ではFDAによる遺伝子編集動物の規制に関して混乱が続いており、研究者たちが国内での研究に見切りを。

Gene-edited animal creators look beyond US market p.433

Tired of regulatory confusion and a lack of funding, some US researchers are taking their gene-edited livestock abroad.

doi: 10.1038/d41586-019-00600-4

イスラエルの民間団体が月面探査機「ベレシート」を打ち上げ、月面探査は新しい時代に。

First private Moon lander heralds new lunar space race p.434

An Israeli firm has sent a privately built craft called Beresheet to the Moon — and is leading a fresh era of exploration.

doi: 10.1038/d41586-019-00634-8

天然のDNAと同様な構造と機能を持つ合成DNAによって、遺伝子のアルファベットが8文字に。

Four new DNA letters double life’s alphabet p.436

Synthetic DNA seems to behave like the natural variety, suggesting that chemicals beyond nature’s four familiar bases could support life on Earth.

doi: 10.1038/d41586-019-00650-8

CRISPR技術が、病気の診断や感染拡大防止にも。

Faster, better, cheaper: the rise of CRISPR in disease detection p.437

Powerful gene-editing tool could help to diagnose illnesses such as Lassa fever early and rein in the spread of infection.

doi: 10.1038/d41586-019-00601-3

スーパーカミオカンデの改修が完了し、超新星背景ニュートリノの観測へ。

Gigantic Japanese detector prepares to catch neutrinos from supernovae p.438

doi: 10.1038/d41586-019-00598-9

News Features

生殖細胞系列の編集:CRISPRベビーの今後

The CRISPR-baby scandal: what’s next for human gene-editing p.440

中国でのゲノム編集ベビーの誕生という衝撃的なニュースから3か月、激しい議論が続く中、ヒトのゲノム編集の今後に関して最も差し迫った4つの問題を取り上げる。

doi: 10.1038/d41586-019-00673-1

古遺伝学:洞窟の亡霊

Siberia’s ancient ghost clan starts to surrender its secrets p.444

謎に包まれてきたデニソワ人の貴重なゲノム情報が、ヒト進化に関するこれまでの見方を書き変えつつある。

doi: 10.1038/d41586-019-00672-2

News & Views

光物理学:無色の液滴から生じる色

Colour from colourless droplets p.458

今回、特別に設計された無色の液滴から虹色の光が反射されるのが観測された。反射光の色は見る角度に依存する。この知見から、興味をそそる発色機構が明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-019-00638-4

医学研究:くっつく細胞が、がんの転移を助ける

Sticking together helps cancer to spread p.459

がんが広がる転移期は、致命的となることが多い。今回、血流中で腫瘍細胞とクラスターを形成する免疫細胞の分析から、転移を助けている可能性のある協力関係が明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-019-00341-4

量子物理学:量子ビットを符号化して用いる新たな方法

Promising ways to encode and manipulate quantum information p.460

量子コンピューターには、環境雑音からコンピューテーションを保護するための制御された符号化が必要である。今回、無限次元量子系と呼ばれるものを用いた2つの実験によって、こうした符号化が実現された。

doi: 10.1038/d41586-019-00647-3

心血管生物学:生化学的な犯人捜しにおける新たな展開

Fresh evidence overturns the identification of a factor involved in blood-vessel dilation p.462

9年前、キヌレニンという化合物が、命に関わる可能性のある炎症状態における血管の弛緩の原因であることが報告された。今回、新たな証拠によって真犯人が特定された。

doi: 10.1038/d41586-019-00508-z

材料化学:化学的直感の機械学習

Machine learning speeds up synthesis of porous materials p.464

成功しなかった化学反応は、報告されないことが多い。これは、有用であるかもしれない大量のデータが無駄になるということである。今回、機械学習がそうしたデータを用いて、多孔質材料の合成を最適化できることが、実験によって示された。

doi: 10.1038/d41586-019-00639-3

医学研究:灰白質を対象にした多発性硬化症の研究

Multiple sclerosis enters a grey area p.465

多発性硬化症の研究では長い間、脳の白質に重点が置かれてきた。今回、免疫細胞が脳の灰白質を標的にする仕組みに関する知見が得られ、この疾患の神経変性が起こる段階に光が当てられた。

doi: 10.1038/d41586-019-00563-6

Review

感染症:感染症のモバイルヘルス接続型診断の運用

Taking connected mobile-health diagnostics of infectious diseases to the field p.467

doi: 10.1038/s41586-019-0956-2

Articles

物性物理学:トポロジカル電子物質のカタログ

Catalogue of topological electronic materials p.475

doi: 10.1038/s41586-019-0944-6

物性物理学:高品質なトポロジカル物質の完全なカタログ

A complete catalogue of high-quality topological materials p.480

doi: 10.1038/s41586-019-0954-4

物性物理学:対称性指標を用いるトポロジカル物質の包括的探索

Comprehensive search for topological materials using symmetry indicators p.486

doi: 10.1038/s41586-019-0937-5

発生生物学:マウスの原腸形成と初期の器官形成についての単一細胞分子地図

A single-cell molecular map of mouse gastrulation and early organogenesis p.490

doi: 10.1038/s41586-019-0933-9

発生生物学:哺乳類の器官形成における単一細胞レベルの転写の全体像

The single-cell transcriptional landscape of mammalian organogenesis p.496

doi: 10.1038/s41586-019-0969-x

医学研究:βシヌクレイン反応性T細胞は自己免疫性のCNS灰白質変性を誘発する

β-Synuclein-reactive T cells induce autoimmune CNS grey matter degeneration p.503

doi: 10.1038/s41586-019-0964-2

Letters

量子物理学:人工的な交換相互作用を通したボソンモードのエンタングルメント

Entanglement of bosonic modes through an engineered exchange interaction p.509

doi: 10.1038/s41586-019-0970-4

量子物理学:捕捉イオンの機械振動子におけるキュービットの符号化

Encoding a qubit in a trapped-ion mechanical oscillator p.513

doi: 10.1038/s41586-019-0960-6

物性物理学:擬一次元ビスマスヨウ化物における「弱い」トポロジカル絶縁体状態

A weak topological insulator state in quasi-one-dimensional bismuth iodide p.518

doi: 10.1038/s41586-019-0927-7

光物理学:マイクロスケールの凹形界面における全反射と干渉による発色

Colouration by total internal reflection and interference at microscale concave interfaces p.523

doi: 10.1038/s41586-019-0946-4

古生物学:哺乳類の咀嚼およびトリボスフェニック型臼歯の機能には顎のローリングが必須である

Rolling of the jaw is essential for mammalian chewing and tribosphenic molar function p.528

doi: 10.1038/s41586-019-0940-x

神経科学:海馬の場所細胞における経路積分の再較正

Recalibration of path integration in hippocampal place cells p.533

doi: 10.1038/s41586-019-0939-3

神経障害:多発性硬化症でのオリゴデンドロサイトの発生動態

Dynamics of oligodendrocyte generation in multiple sclerosis p.538

doi: 10.1038/s41586-018-0842-3

神経障害:多発性硬化症で見られるヒトオリゴデンドロサイトの不均一性の変化

Altered human oligodendrocyte heterogeneity in multiple sclerosis p.543

doi: 10.1038/s41586-019-0903-2

心血管生物学:一重項酸素分子が炎症における血管緊張と血圧を調節する

Singlet molecular oxygen regulates vascular tone and blood pressure in inflammation p.548

doi: 10.1038/s41586-019-0947-3

医学研究:好中球は血中循環腫瘍細胞に付き添って、細胞周期進行を可能にする

Neutrophils escort circulating tumour cells to enable cell cycle progression p.553

doi: 10.1038/s41586-019-0915-y

分子生物学:単一分子の精度で見たクロマチンの多重相互作用

Multiplex chromatin interactions with single-molecule precision p.558

doi: 10.1038/s41586-019-0949-1

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度