Nature ハイライト
		
		
        
		
		細胞周期:サイクリンD3–CDK6代謝によるがん細胞の生存
Nature 546, 7658
サイクリン–CDK複合体は、がんでは一般に発現量が増えていて、細胞周期の進行を促進している。CDK4/6の阻害剤は、CDKの基質であるRB1の発現が続いている患者で有効だと考えられており、現在臨床試験が行われている。今回、サイクリン–CDK複合体の1つであるサイクリンD3–CDK6に、細胞の代謝を調節して生存を促進するという、もう1つの役割があることが明らかにされている。この複合体は、がん細胞で過剰に活性化されると解糖系の2つの酵素をリン酸化して不活性化する。これによって、解糖系の中間体がペントースリン酸経路とセリン経路へと振り向けられるようになり、抗酸化能が高まる。CDK4/6阻害剤は、サイクリンD3–CDK6複合体の発現レベルが高い腫瘍細胞で酸化ストレスを増強することで、アポトーシスを誘発できる。これらの知見から、RB1に加えて、サイクリンD3–CDK6複合体レベルのようなマーカーも、CDK4/6阻害剤に応答性を示す患者の見極めに役立つ可能性が出てきた。
2017年6月15日号の Nature ハイライト
- 幹細胞:ヒト誘導多能性幹細胞の変動をマッピングする
- 微生物学:下痢症の創薬研究
- 分子生物学:記憶形成における核内アセチルCoAの役割
- 応用物理学:ワイヤレス給電のためのパリティ–時間対称性
- 材料科学:みぞれ状の強誘電体
- 材料科学:タコから着想を得た粘着パッチ
- 免疫学:安定なT-bet発現で安全確保
- 細胞周期:サイクリンD3–CDK6代謝によるがん細胞の生存
- がん治療:薬剤抵抗性を再プログラム化するがん細胞
- 構造生物学:抗CRISPRタンパク質はCas9の活性を阻害する


