Editorials
持続可能な海洋経済の構築に向けた世界14か国によるイニシアチブは歓迎すべきだが、重要なのは各国が責任をもってそれを実現することだ。
World leaders are waking up to the ocean’s role in a healthy planet p.7
Fourteen nations have made an unprecedented and welcome commitment to use marine ecosystems sustainably. It is equally important to establish a system to hold them to account.
doi: 10.1038/d41586-020-03301-5
ポスドク研究者がパンデミック下で困窮しており、資金配分機関は経済的支援を急ぐ必要がある。
Postdocs need urgent financial support amid COVID conditions p.8
Most funders have no plans to provide postdoctoral researchers with additional pandemic funding. Society will pay a high price if this neglect continues.
doi: 10.1038/d41586-020-03377-z
News
日本とカンボジアで数年前に捕獲され、冷凍保存されていたコウモリから、中国以外で初めて、SARS-CoV-2に非常に近縁なウイルスが。
Coronaviruses closely related to the pandemic virus discovered in Japan and Cambodia p.15
The viruses, both found in bats stored in laboratory freezers, are the first SARS-CoV-2 relatives to be found outside China.
doi: 10.1038/d41586-020-03217-0
臨床試験の予備的データから、英国オックスフォード大学のSARS-CoV-2ワクチンは、低用量の方がより効果的であるという意外な結果が。
Why Oxford’s positive COVID vaccine results are puzzling scientists p.16
Preliminary data suggest that the immunization was more effective in trial participants who received a lower dose.
doi: 10.1038/d41586-020-03326-w
SARS-CoV-2ワクチンの臨床試験終了前の承認が検討されているが、これが長期的な効果の研究を難しくするというジレンマに。
Why emergency COVID-vaccine approvals pose a dilemma for scientists p.18
Immunizations are speeding towards approval before clinical trials end, but scientists say this could complicate efforts to study long-term effects.
doi: 10.1038/d41586-020-03219-y
シュプリンガー・ネイチャーが、Natureおよび32のNature関連リサーチ誌に、オープンアクセス出版のオプションを。
Nature journals reveal terms of landmark open-access option p.19
The journals will charge authors up to €9,500 to make research papers free to read, in a long-awaited alternative to subscription-only publishing.
doi: 10.1038/d41586-020-03324-y
宇宙マイクロ波背景放射のデータから明らかになった光のねじれが、暗黒エネルギーの正体の手掛かりに。
Hints of twisted light offer clues to dark energy’s nature p.21
Cosmologists suggest that an exotic substance called quintessence could be accelerating the Universe’s expansion — but the evidence is still tentative.
doi: 10.1038/d41586-020-03201-8
News Features
せん妄と認知症の関連
Could COVID delirium bring on dementia? p.22
COVID-19患者ではせん妄がよく見られるが、このような一時的な精神症状が永続的な認知機能の低下をもたらすかどうかについて、研究が進められている。
doi: 10.1038/d41586-020-03360-8
News & Views
コンピューター科学:AIを用いて飛行する自律気球
Autonomous balloons take flight with artificial intelligence p.33
今回、人工知能を用いた制御装置によって、周囲の風についての知識が十分になくても、一度に数週間にわたる成層圏気球の定置が可能になった。これは、自律的な環境モニタリングの可能性を開く成果である。
doi: 10.1038/d41586-020-03313-1
老化:エピジェネティックな時計を巻き戻すことで視力が回復
Sight restored by turning back the epigenetic clock p.34
ニューロンは、加齢とともに機能が衰え、損傷に対する回復力を失っていく。今回、3つの転写因子を用いた治療によって、成熟した眼のニューロンに、若齢時の特性と再生能を再び持たせられることが分かった。
doi: 10.1038/d41586-020-03119-1
臨床研究:ヒトの血液の化学的な青写真を作る
Building a chemical blueprint for human blood p.36
ヒトの血液の化学組成を決定しているものは何なのか。今回、遺伝的特徴から生活様式までさまざまな要因の寄与が測定され、食餌と腸内微生物が血液の分子組成を予測する重要な要因として特定された。
doi: 10.1038/d41586-020-03122-6
精密測定:標準モデルを検証する微細構造定数
Standard model of particle physics tested by the fine-structure constant p.37
今回、微細構造定数と呼ばれる物理定数の極めて精密な測定によって、素粒子物理学の標準模型が厳密に検証され、推測されている素粒子の存在に強い制限が課された。
doi: 10.1038/d41586-020-03314-0
Perspectives
光物理学:ディープオプティクスとディープフォトニクスによる人工知能の推論
Inference in artificial intelligence with deep optics and photonics p.39
doi: 10.1038/s41586-020-2973-6
環境社会科学:漁業部門での組織犯罪は持続可能な海洋経済を脅かす
Organized crime in the fisheries sector threatens a sustainable ocean economy p.48
doi: 10.1038/s41586-020-2913-5
Articles
天体物理学:トリプルα反応の速度の増大による超新星の陽子過剰元素合成の減少
Enhanced triple-α reaction reduces proton-rich nucleosynthesis in supernovae p.57
doi: 10.1038/s41586-020-2948-7
精密測定:1兆分の81の精度での微細構造定数の決定
Determination of the fine-structure constant with an accuracy of 81 parts per trillion p.61
doi: 10.1038/s41586-020-2964-7
物性物理学:軌道チャーン絶縁体における磁気秩序の電気的スイッチング
Electrical switching of magnetic order in an orbital Chern insulator p.66
doi: 10.1038/s41586-020-2963-8
ナノスケール材料:モアレヘテロ構造における非従来型強誘電性
Unconventional ferroelectricity in moiré heterostructures p.71
doi: 10.1038/s41586-020-2970-9
コンピューター科学:強化学習を用いた成層圏気球の自律航法
Autonomous navigation of stratospheric balloons using reinforcement learning p.77
doi: 10.1038/s41586-020-2939-8
化学:コンピューターによる複雑天然物の合成計画
Computational planning of the synthesis of complex natural products p.83
doi: 10.1038/s41586-020-2855-y
テクトニクス:リソスフェアの熱化学的分化とクラトン下マントルの起源
Thermochemical lithosphere differentiation and the origin of cratonic mantle p.89
doi: 10.1038/s41586-020-2976-3
環境科学:海洋からの食料の未来
The future of food from the sea p.95
doi: 10.1038/s41586-020-2616-y
古生物学:放射歯類様の捕獲用付属肢を有するカンブリア紀前期の真節足動物
An early Cambrian euarthropod with radiodont-like raptorial appendages p.101
doi: 10.1038/s41586-020-2883-7
進化学:同所的種分化の過程におけるゲノム分岐の対照的なシグネチャー
Contrasting signatures of genomic divergence during sympatric speciation p.106
doi: 10.1038/s41586-020-2845-0
神経回路:異なる種類の喉の渇きを支配する神経基盤
The cellular basis of distinct thirst modalities p.112
doi: 10.1038/s41586-020-2821-8
神経科学:嗅覚メタマーを創出できるにおいの尺度
A measure of smell enables the creation of olfactory metamers p.118
doi: 10.1038/s41586-020-2891-7
老化:再プログラム化により若齢時のエピジェネティックな情報を復元して、視力を回復させる
Reprogramming to recover youthful epigenetic information and restore vision p.124
doi: 10.1038/s41586-020-2975-4
細胞生物学:張力の不均一性が形態と運命を誘導して心筋壁パターンを形成する
Tension heterogeneity directs form and fate to pattern the myocardial wall p.130
doi: 10.1038/s41586-020-2946-9
臨床研究:ヒト血清メタボロームの決定要因候補の参照マップ
A reference map of potential determinants for the human serum metabolome p.135
doi: 10.1038/s41586-020-2896-2
進化遺伝学:巨大ウイルスの広範な内在化が緑藻類のゲノムを形作る
Widespread endogenization of giant viruses shapes genomes of green algae p.141
doi: 10.1038/s41586-020-2924-2
コロナウイルス:C5a–C5aR1軸の活性化と関連したCOVID-19の炎症
Association of COVID-19 inflammation with activation of the C5a–C5aR1 axis p.146
doi: 10.1038/s41586-020-2600-6
免疫学:LTβ受容体シグナル伝達の阻害は肺におけるWNT誘導性の再生を活性化する
Inhibition of LTβR signalling activates WNT-induced regeneration in lung p.151
doi: 10.1038/s41586-020-2882-8
がん:スプライシング因子YBX1はJAK2変異型新生物の持続性を成立させる
Splicing factor YBX1 mediates persistence of JAK2-mutated neoplasms p.157
doi: 10.1038/s41586-020-2968-3
生化学:小分子が誘発する重合がBCL6の分解を引き起こす
Small-molecule-induced polymerization triggers degradation of BCL6 p.164
doi: 10.1038/s41586-020-2925-1
遺伝学:エピジェネティック療法は逆位SINEの転写とADAR1依存性を誘発する
Epigenetic therapy induces transcription of inverted SINEs and ADAR1 dependency p.169
doi: 10.1038/s41586-020-2844-1
細胞生物学:SLC25A51は哺乳類ミトコンドリアのNAD+輸送体である
SLC25A51 is a mammalian mitochondrial NAD+ transporter p.174
SLC25A51 is identified as a transporter of intact NAD+ into mammalian mitochondria and is required to maintain the mitochondrial NAD+ pool and respiratory function.
doi: 10.1038/s41586-020-2741-7