Volume 601 Number 7892

Editorials

COVID-19との共存は今後も続くと見られ、各国政府は、刻々と変化する課題に対応していく必要がある。

COVID is here to stay: countries must decide how to adapt p.165

The Omicron variant has laid bare the need to live with a disease that throws up an ever-changing set of challenges.

doi: 10.1038/d41586-022-00057-y

科学研究の評価の方法は時代に合わせて変える必要があり、限られた指標を重視すると多様性の欠如につながる。

Research evaluation needs to change with the times p.166

The focus on a narrow set of metrics leads to a lack of diversity in the types of leader and institution that win funding.

doi: 10.1038/d41586-022-00056-z

News

医療ベンチャーであるセラノス社CEOへの有罪判決は、科学における同じ分野の研究者による評価の重要性を浮き彫りに。

Elizabeth Holmes verdict: researchers share lessons for science p.173

Theranos case highlights the importance of peer review for biotech entrepreneurs, scientists say.

doi: 10.1038/d41586-022-00006-9

途上国でのワクチン忌避が新たな変異株出現につながると、研究者たちが懸念を。

Researchers fear growing COVID vaccine hesitancy in developing nations p.174

Scientists worry that pools of unvaccinated people could be a source of new variants, such as Omicron.

doi: 10.1038/d41586-021-03830-7

中国の大学で死者の出る爆発事故が相次ぎ、科学界から安全性に関するプロトコルが欠如していると懸念の声が。

Fatal lab explosion in China highlights wider safety fears p.176

Deaths caused by university lab blasts have some scientists in China concerned about a lack of oversight and standardized safety protocols, especially in teaching labs.

doi: 10.1038/d41586-021-03589-x

動物実験によれば、オミクロン変異株は肺での増殖力が弱く、それが重症化リスクを下げている可能性が。

Omicron’s feeble attack on the lungs could make it less dangerous p.177

Mounting evidence from animal studies suggests that Omicron does not multiply readily in lung tissue, which can be badly damaged in people infected with other variants.

doi: 10.1038/d41586-022-00007-8

世界屈指の動植物の宝庫コロンビアで、植民地時代の反省を踏まえ、地元の研究者を中心に再び大規模な鳥類調査が。

Landmark Colombian bird study repeated to right colonial-era wrongs p.178

A re-run of a 100-year-old, US-led bird survey will inform future conservation efforts — but be helmed by local researchers.

doi: 10.1038/d41586-021-03527-x

News Features

パンデミック世代

The COVID generation: how is the pandemic affecting kids’ brains? p.180

研究者たちは、COVID-19パンデミックが、幼少期の脳の発達や行動にどのような影響を及ぼしているかを調べている。

doi: 10.1038/d41586-022-00027-4

火災と土石流のワンツーパンチ

The devastating mudslides that follow forest fires p.184

最近、これまで森林火災が発生しなかった地域で大規模な火災が多発しており、さらに焼け跡への豪雨によって、壊滅的な被害をもたらす土石流のリスクが高まっている。

doi: 10.1038/d41586-022-00028-3

News & Views

気候科学:極端な降水は世界経済を減速させる

Extreme rainfall slows the global economy p.193

極端な降水によって、地域社会や国家に壊滅的な社会経済的損失が生じることがある。今回、域内総生産の変化を分析して、極端な降水が世界経済の生産性に影響を及ぼす経路が特定された。

doi: 10.1038/d41586-021-03783-x

生化学:構造が示す塩と糖の共輸送の仕組み

Transporter-protein structures show how salt gets a sweet ride into cells p.194

腸と腎臓の細胞膜を貫通するタンパク質は、ナトリウムイオンの勾配を使ってグルコースと水の細胞内への輸送を可能にする。今回、こうした輸送タンパク質の構造が詳しく観察された。

doi: 10.1038/d41586-021-03555-7

生物地球化学:原油を使ってメタンを作る微生物

A microbe that uses crude oil to make methane p.196

今回、地下の石油貯留層に生息する微生物が、これまで報告されていなかった生化学経路を通して、さまざまな石油化合物を分解し、それらを用いてメタンを生成することが明らかになった。

doi: 10.1038/d41586-021-03729-3

物性物理学:超伝導体になり損ねた物質に現れる異常金属相

A strange metal emerges from a failed superconductor p.198

今回、臨界温度以下で抵抗がゼロになる能力が乱れによって阻害されて超伝導体になり損ねた物質に、異常金属という名称の元になった奇妙な電気抵抗が観測された。

doi: 10.1038/d41586-021-03831-6

考古学:ビーズが明らかにしたアフリカでの長距離にわたる初期の交流

Beads reveal long-distance connections in early Africa p.199

今回、人類が過去5万年にわたって作ってきたダチョウの卵殻でできたビーズから、アフリカの東部と南部の間に長期にわたる社会的つながりがあり、その後断絶して、再びつながりができたことを示す証拠が得られた。

doi: 10.1038/d41586-021-03681-2

Articles

天文学:膨張する炭素–酸素–ネオンの星雲内で爆発するWC/WO型星

A WC/WO star exploding within an expanding carbon–oxygen–neon nebula p.201

doi: 10.1038/s41586-021-04155-1

物性物理学:ボソン系における異常金属の兆候

Signatures of a strange metal in a bosonic system p.205

doi: 10.1038/s41586-021-04239-y

工学:インメモリーコンピューティング向けの磁気抵抗メモリーデバイスのクロスバーアレイ

A crossbar array of magnetoresistive memory devices for in-memory computing p.211

doi: 10.1038/s41586-021-04196-6

エネルギー科学:高エネルギー固体リチウム電池向けのエラストマー電解質

Elastomeric electrolytes for high-energy solid-state lithium batteries p.217

doi: 10.1038/s41586-021-04209-4

気候科学:降水量の変化が経済生産に及ぼす影響

The effect of rainfall changes on economic production p.223

doi: 10.1038/s41586-021-04283-8

環境化学:米国の異なる人口集団および所得層間での大気汚染曝露の格差

Air pollution exposure disparities across US population and income groups p.228

doi: 10.1038/s41586-021-04190-y

考古学:ダチョウの卵殻のビーズから明らかになった5万年にわたるアフリカの社会ネットワーク

Ostrich eggshell beads reveal 50,000-year-old social network in Africa p.234

doi: 10.1038/s41586-021-04227-2

神経科学:海馬での記憶固定における刺激の適応選択

Adaptive stimulus selection for consolidation in the hippocampus p.240

doi: 10.1038/s41586-021-04118-6

植物科学:NLRは代謝を保護して、パターン誘導免疫とエフェクター誘導免疫を調整する

NLRs guard metabolism to coordinate pattern- and effector-triggered immunity p.245

doi: 10.1038/s41586-021-04219-2

微生物生態学:原核生物遺伝子の生物地理学に向けて

Towards the biogeography of prokaryotic genes p.252

doi: 10.1038/s41586-021-04233-4

生物地球化学:アーキアの一種による、栄養共生によらないメタン生成性の炭化水素分解

Non-syntrophic methanogenic hydrocarbon degradation by an archaeal species p.257

doi: 10.1038/s41586-021-04235-2

がん:哺乳類全体にわたって調べたがんリスク

Cancer risk across mammals p.263

doi: 10.1038/s41586-021-04224-5

分子生物学:HELQはRPAとRAD51によって調節される2つの機能を持つDSB修復酵素である

HELQ is a dual-function DSB repair enzyme modulated by RPA and RAD51 p.268

doi: 10.1038/s41586-021-04261-0

生化学:グルコース輸送体SGLTファミリーの構造と輸送機構

Structure and mechanism of the SGLT family of glucose transporters p.274

doi: 10.1038/s41586-021-04211-w

生化学:ヒトSGLT2–MAP17グルコース輸送体の阻害の構造基盤

Structural basis of inhibition of the human SGLT2–MAP17 glucose transporter p.280

doi: 10.1038/s41586-021-04212-9

「Journal home」に戻る

プライバシーマーク制度