Research Press Release
		
			
        
		
		溶液プロセスの工夫でペロブスカイト型太陽電池の効率向上
Nature Materials
2014年7月7日
ハイブリッドペロブスカイト膜(有機材料と無機材料からなる結晶構造を持つ)系太陽電池の光変換効率を向上させる方法が、今週のオンライン版に報告される。今回の研究成果は、低コスト高効率ペロブスカイト型太陽電池の製造における一歩前進といえる。
ペロブスカイト型太陽電池の効率は、シリコン系太陽電池の効率(20%~25%)に急速に近づいている。ペロブスカイト型太陽電池の長所の1つは、ペロブスカイトを溶液から形成できることである。従って、印刷法で太陽電池デバイスを作製できる可能性がある。しかし、溶液プロセスで生成するペロブスカイトは、通常、粒が小さく不均一であるため、光照射により膜中に発生した電荷を、効率よく収集することができない。
今回、Sang Il Seokたちは、ペロブスカイト形成プロセス時に溶媒を加える一連の手順を最適化することにより、加熱すると高密度均一膜に変わる結晶性中間化合物を得た。そして、これを利用して16%を超える電力変換効率を達成した。この値は、これまで科学文献で報告されたペロブスカイト型太陽電池の電力変換効率値よりも高い。その上、新しいデバイス構成を取り入れることによって、過去に効率の過大評価につながった可能性のある性能問題を回避できた。
doi:10.1038/nmat4014
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
- 
					
					
地球科学:南極氷河の急速な後退Nature Geoscience
 - 
					
					
健康:適度な日常的な活動はアルツハイマー病に関連する認知機能の低下を遅らせるかもしれないNature Medicine
 - 
					
					
人工知能:言語モデルは信念を知識と事実から確実に識別できないNature Machine Intelligence
 - 
					
					
古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
 - 
					
					
古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
 - 
					
					
生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
 
