巨大鉱床の生成
Nature Geoscience
2013年10月14日
巨大鉱床の形成をもたらした過程について、今週掲載される3報の概説論文が検討を加えている。このような巨大鉱床は人間が使う銅や金などの多くの金属を供給しており、鉱山会社にとっては重要な目標となっている。しかしながら、このような鉱床の形成と位置を支配する過程についてはよく分かっていない。
2つの関連する論文ではJamie WilkisonとJeremy Richardsがテクトニック・プレートが他のプレートの下に沈み込んでいる地域で形成される鉱床について概説している。Richardsは最大の鉱床は、偶然同じ時期に起き、最適な効率で働いた一般的な一連の鉱床形成過程により形成されたと論じている。しかしながら、Wilkinsonは4つの明瞭な引き金となる過程によって沈み込み帯の上にある一つの巨大な鉱床が形成され、重要な要因は硫化物で飽和したマグマの存在であると示唆している。
William Griffinらは、ダイヤモンド、金および金属(白金など)鉱床の世界的な分布について概説している。彼らは、大陸下のマントルの構造と組成が、最終的にそのような鉱床を形成するマグマが金属を豊富に含むようになるだけでなく、その上昇を助ける役割を果たしていると論じている。したがって、大陸下のマントルが地表近くにある金属鉱床の位置と集中に影響を及ぼし得るのである。
3つの概説論文は経済地質学の記事を集めたものの一部であり、巨大鉱床の探索は、上述した過程の地球化学的痕跡を地質探査の際に考慮することでおそらくより効率的になり得ることを強調している。
doi:10.1038/ngeo1940
doi:10.1038/ngeo1920
doi:10.1038/ngeo1954
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature