Research Press Release
		
			
        
		
		結核の新薬候補
Nature Medicine
2013年8月5日
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の成長を阻害する新しい薬の報告が寄せられている。これによって、薬剤耐性結核(TB)の治療の選択肢が増えるかもしれない。
世界の人口の3分の1には結核菌が潜伏感染しており、TBによる死者は毎年100万人を超える。多剤耐性結核菌が広がっているため、改良型の新薬の開発が緊急に求められている。
Kevin Petheたちは、マクロファージでの結核菌の成長を阻害する薬を求めて化学物質ライブラリーのスクリーニングを行い、有力候補としてイミダゾピリミジンアミドを見つけだした。次にこの化合物を改良して、化合物Q203を作製した。このQ203は、試験管内でもTBのマウスモデルでも効果を示し、結核菌の電子伝達鎖の一部が標的となるため、細胞のエネルギー生産に必要なATP合成過程が阻害される。
この知見によって、ATP合成を標的とすれば活性な結核菌と潜伏感染した結核菌の両方を根絶できる可能性があることが裏付けられ、今後、臨床的に検討すべき新薬候補が得られた。
doi:10.1038/nm.3262
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
- 
					
					古生物学:アンモライト宝石が鮮やかな色を得る仕組みScientific Reports
- 
					
					古生物学:小さなティラノサウルスの謎Nature
- 
					
					生物学:新しい抗毒素が蛇咬傷から守るNature
- 
					
					気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
- 
					
					細胞生物学:ホッキョククジラの長寿の謎が解明されるNature
- 
					
					惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature

