Research Press Release
PI(3)K阻害剤の初姿
Nature Chemical Biology
2010年1月11日
重要な薬物標的の最初となる構造が、Nature Chemical Biology(電子版)に発表される。その酵素、PI(3)Kは、がんや免疫障害など、さまざまな疾患に関与していることが知られ、複数の阻害剤に関して臨床試験が行われている。今回の研究から的確な薬物候補物質の設計に有意義な洞察が得られることが望まれる。
PI(3)Kには類似の変異体「アイソフォーム」が複数存在しており、そうしたアイソフォームに対する阻害剤の特異性が薬物候補物質の治療的可能性を左右するらしいことが徐々に明らかになってきた。今回、Roger Williamsたちは、ある特定のPI(3)Kアイソフォーム ― デルタアイソフォーム ― に関して、単体、さらにはその機能を阻害するアイソフォーム選択的および非選択的な物質とで形成された複合体の結晶構造を初めて明らかにした。総合すると、その構造からは、そうした阻害剤で効力と選択性をいかに両立させるかについての手がかりが明らかにされた。
PI(3)Kデルタアイソフォームは、特に免疫炎症、白血病、およびその他一部のがんへの関与が明らかにされており、その構造に関する今回の洞察からは、そうした疾患のための優れた薬物リード化合物が得られることが期待される。
doi:10.1038/nchembio.293
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
神経科学:COVIDパンデミックが英国の成人の脳の老化を早めることに関連するNature Communications
-
社会科学:週4日勤務制が労働者のウェルビーイングを向上させるNature Human Behaviour
-
動物の行動:犬のテレビを視聴する習慣は性格によって異なるScientific Reports
-
疫学:欧州における鳥インフルエンザ発生の主な予測因子が特定されるScientific Reports
-
素粒子物理学:CERNで観測されたつかみどころのない物質と反物質の非対称性Nature
-
古生物学:獲物に忍び寄るための古代爬虫類の特殊なヒレNature