Research Press Release
小さなゲノムを作る
Nature Methods
2010年10月11日
細胞小器官(マウスのミトコンドリア)の全ゲノムを人工的な60ヌクレオチドの断片から合成したという研究成果が、Nature Methods(電子版)に発表される。この研究は、あらゆる改変を施した小さなゲノムの迅速な設計への扉を開く可能性がある。
かつてD Gibsonたちは、人工的な部品から細菌ゲノムを作り上げたが、そのゲノムの組み立ては手間のかかる高コストなものであった。今回研究チームは、試験管内での進行が可能であらゆる配列を取り扱うことができ、高速でほぼ自動化可能なものとなるよう、その組み立て工程を最適化した。600本の重複するオリゴヌクレオチドから16,300塩基のマウスミトコンドリアゲノムを合成することにより、最適化されたその方法の潜在能力が示された。そのミトコンドリアの機能は調べられていないが、研究チームはそれを行うための方法を提唱している。それにより、この組み立て方法は、あらゆる遺伝因子を小さな構成要素から合成する工程に役立つと考えられる。
doi:10.1038/nmeth.1515
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:雌のボノボは団結し、雄に対して優位性を発揮するCommunications Biology
-
量子物理学:通信インフラを活用した長距離量子通信Nature
-
人類学:カルタゴとフェニキアの間に家族的なつながりはほとんどないNature
-
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
健康:高血圧の治療は認知症リスクを低減するかもしれないNature Medicine
-
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change