Research Press Release
【進化】B型肝炎の起源
Nature Communications
2013年5月1日
古代の頃、B型肝炎ウイルスの宿主は鳥類であった可能性が高く、その後、宿主が鳥類から哺乳類に切り替わってからヒトのB型肝炎が出現したとする見解が発表された。B型肝炎ウイルスの起源は、宿主のゲノム中に存在する内在化配列の数が少ないため、これまで解明されていなかった。
古ウイルス学の分野では、ウイルス感染後にウイルス由来のDNAが宿主のゲノムに挿入された結果として生じたゲノムの残存物が同定される。今回、Alexander Suhたちは、近縁な鳥類とさほど近縁でない鳥類における、こうしたウイルスの残存物の存否パターンを利用して、鳥類系統への肝炎の侵入に関する時間マップを構築した。その結果、これらのウイルスの一種である中生代の古ウイルスの完全遺伝子配列を発見し、肝炎がこれまで知られていた年代より約6,300万年古いと推定している。これは、白亜紀後期にヘパドナウイルス科のウイルスが存在していたことを示す直接証拠である。また、Suhたちは、約3億2,400万年前に生息していた鳥類の祖先が、おそらく、ヘパドナウイルス科の祖先に感染していたという仮説を立てて、ヘパドナウイルス科のコンパクトなゲノム構成が過去数百万年間の進化において、ほぼ変化しなかったことを明らかにした。
B型肝炎は、世界の人口の3分の1が感染している世界的に重大な健康問題であり、今回の研究によって、B型肝炎の進化の解明に一歩近づいた。
doi:10.1038/ncomms2798
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
化石:最も古く知られている「爬虫類」の足跡Nature
-
惑星科学:月内部の非対称性を示す証拠Nature
-
古生物学:「シカゴ」始祖鳥が、この古代鳥に新たな知見をもたらすNature
-
理論物理学:二体問題を解くNature
-
がん:乳がん治療薬の臨床試験で生存率の向上が示されたものの、がんの消失は限定的であったNature Communications
-
Nature Scientist at Work コンペティションの受賞者の発表Nature